VS鹿編続き。奴について。
北海道の鹿は奈良や宮島にいるものと違って一回りも二回りも大きく、出没範囲も市街地から山中まで様々です。
ハンドルを握っている時は、常に奴の存在を念頭において「かもしれない運転」を徹底しましょう。次回は一度やらかしている私の体験談を…
#しろまる最北日記
VS鹿編、続き。
私自身が鹿と衝突した時の体験談を自戒の意を込めて描きました。すべて実録です。板金屋のおじ様には、その節本当にお世話になりました。
稚内という端っこ住みの特性上…つい仕事終わりドライブをしてしまいますが、夜間の走行は控えた方が良いです。まじで。
#しろまる最北日記
VS鹿編続き。事故の後日談。
みなさま、北海道でマイカーを走らせる際には是非、車両保険の補償内容をご確認願います。怠ると下手したら数十万円溶けます。今の愛車誕生秘話も載せました。
よろしくおねがいします。
#しろまる最北日記
続き。VS鹿編最後は鉄分多めで。
2020年12月上旬、度重なる鹿との衝突により宗谷本線での特急列車代走が話題に。
最終的に1両編成の普通列車で特急運用を肩代わりするまでに至るのですが、その過程を漫画にしました。
#しろまる最北日記
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
第35〜39回は満を持してお送りする
「VS鹿」編でした。
扉絵には、しろまる旭山動物園デートを描きました。
【#しろまる最北日記(まとめ用再掲)】
「VS鹿編」メイン部分。
もしも北海道に来る・住む予定がある人は読んでおいて損はないと思います。
確かに大変な部分もありますが、そこらじゅうにいる野生動物や本州とは一味違う大規模の自然を日常的に体験できるのは北海道の魅力でもあります。
【稚内編】続き。
最寄りのセブンイレブンよりロシアの方が近い稚内では、今もサハリンとの繋がりを垣間見る事ができます。同じく北方四島に近い根室でも異国を身近に感じますね。
もしも稚泊トンネルが実現していたら、北北海道全体の役割と印象がガラッと変わったのでしょう。
#しろまる最北日記
【稚内編】続き。
しろまる博士再登場で、冬のオホーツク。
北海道冬の風物詩「流氷」が生まれる場所やその経緯についてまとめました。宗谷海峡の砕氷船を1ページで語るのが不可能だったので、興味のある方は調べてみてください。
りゅうひょうまんじゅううまい
#しろまる最北日記
【稚内編】続き。
稚内へ来て宗谷岬を訪れる方は多いと思いますが、そのすぐ南側一帯に広がる宗谷丘陵も素晴らしいので是非セットで観光していってください!おすすめの時間帯は早朝です。
「最果て感」を味わえるとともに、心が洗われます。
#しろまる最北日記