【1/2】 #ふうふう子育て 55話
小さく細かいパーツの多い赤ちゃん用品。お世話にバタバタしてるのもあり行方不明になりがち
「元に戻してよ!ちゃんと探したの?」「今忙しいから探せない!」で、我が家はよく夫婦喧嘩になっていました…
#なくして困った赤ちゃんグッズ
https://t.co/KMk7vPn5N6
【1/2】#ふうふう子育て 54話
産前は嬉しかった、ごめんねの言葉代わりの「ごめんねスイーツ」
産後は嬉しくなくなってしまったので現在のニーズを伝えることにしました
…これ以上、ごめんねスイーツを受け取るわけにはいかない深い理由も込みで…
#今ほしいごめんねギフト
https://t.co/gi2bjrJPpr
【1/2】#ふうふう子育て 52話
夫の変化のきっかけは、子どもの「初めて」を最初に発見したから…だけでなく、私の態度にもあるな⁉︎と反省しました
夫婦で我が子の「初めて」を分かち合う楽しさは格別だっ!
家庭内クソリプしないの大事ね…(猛省)
#子育て解像度UPの瞬間
https://t.co/qgPT0mdqIw
【1/2】#ふうふう子育て 51話
赤ちゃんは「初めて」の天才!
日中見かけた、ふーみんの「初めて」を夫へシェアする日々だったのですが
ある日を境に、夫に驚きの変化がありました
なにが原因だろう?と思い返してみたところ…ある出来事が思い当たりました
#赤ちゃんの初めて
https://t.co/ih0xr7cel6
【1/2】#ふうふう子育て 50話
夫が仕事で保活参戦できないのは理解していても1人きりでの保活がつらく
さらに夫の他人事のような返答にとうとうキレてしまった私
直接、平日の見学や相談に行けなくても、同じ親として出来ることをしてくれと伝えました
#保育施設の決め手
https://t.co/VxeGPYhEFH
【1/2】#ふうふう子育て 49話
保活沼の大変だった所は、一人で全部やらざるを得ない所でした
…かといって、一番大変だった保育園見学をせずに決めることは出来ず…
何故なら、冊子に載ってる情報やHPとは違う状況の園が多数あったからです
#保活の苦労
https://t.co/2BWIopjAXh
【1/2】#ふうふう子育て 48話
保活は大変と聞くけど、住んでいた自治体の待機児童率はそんなに多くなかったので
「まぁ、いっても大丈夫でしょ〜」とのんびり構えていたら……どえらい大変な保活戦線が待ち構えていました
#保活情報 #ふうふう子育て
https://t.co/YlqV2koLeY
【1/2】#ふうふう子育て 47話
様々なネットの医療情報に振り回されて疲弊してた私達
ほむほむ先生(@ped_allergy )と出会い『医療情報の選び方で大事な5つのこと』を教えて頂きました
私はこれを知ってから検索魔で不安になる事が激烈減りました
#正確な医療情報を得る方法
https://t.co/K1AFKatmw9
【1/2】#ふうふう子育て 46話
娘の肌荒れで悩み何もかもシンドクなってしまった私。夫も主体的に関わってくれて相談出来るかかりつけ医がみつかり診断されたことにより劇的にラクになりました……が!
病名がわかった事によりさらなる悩みに翻弄される事に…
#小児医療のデマ
https://t.co/hXXY2juScp
【1/2】#ふうふう子育て 45話
ふーみんはアトピーと診断されていて、毎日のケアはとても大変。でも、診断前は別のしんどさがあり一時は外に出るのも通院も嫌で大変でした
なぜ母親はカジュアルに叱責されやすいんでしょうねぇ…
#子どもの不調時に言われてつらかったこと
https://t.co/Prs4Kui9Dx
【1/2】#ふうふう子育て 44話
夫の「任せるよ」に、とうとう無理!となった私
全部2人で選んで決められたら一番だけど、生活上どうしても「決める側」と「任せる側」は発生してしまう
なので責任の範囲、ルールを決めることにしました
#育児でパートナーに任せていること
https://t.co/1rzlPcLuID