【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 670/起源を損なう】
「流しそうめん」の発祥は、宮崎県の高千穂町と言われているが、「元祖流しそうめん」の発祥はどうやら岐阜の郡上らしい…。どこらへんが”元祖”なのかは、ぜひみんなに実際に行って確かめてもらいたい!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 669/マヨったらダメ】
スガキヤの「冷しラーメン」は、今でこそマヨネーズの袋が個別についてくる仕様だが、以前は具材の上に乗せて提供していたり、初期はスープに最初からマヨを混ぜた状態で提供していたらしい。日進月歩である。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 668/世マヨったら終わり】
冷やし中華にマヨネーズが付いているかどうかは、コンビニ各社によって地域こそ違うものの、東海では当たり前のように付けられている。ちなみにマヨ付きの発祥は、我らが「スガキヤ」なのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 667/世マヨいごと】
冷やし中華にマヨネーズをかけるかどうかの全国調査では、東海と甲信越が圧倒的に「かける」派だった。近畿は大阪・奈良・滋賀はかけるが、京都・兵庫・和歌山は「かけない」と二分される結果に。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 666/白々しい】
マヨネーズは主に卵黄と酢と油で作られているので、自宅でも手軽に作成可能。コツは、卵黄を常温に戻してから作ることと、油を少しずつ混ぜていくこと。お好みで塩やレモン汁で調整を。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 665/白はクロ】
冷やし中華に絶対必要な具というアンケートをあるWEBがとったところ、錦糸卵・ハム・キュウリがダントツ3TOP。逆に不要な具では、ゴーヤ・ピーマンが2 TOP。苦いのはヤダよね。
✨クラファン本日最終日🎈
👉https://t.co/Us6eBOGf8Y
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 664/しのぶれど色に出でにけり】あるアンケートによるとオタクの趣味を隠している人の割合は全体の49.5%とのこと。およそ半数が隠しながら生きていることになるが逆に考えると体感の倍のオタクがいることになる。
✨明日まで実施中👉https://t.co/Us6eBOGf8Y
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 663/追い飯】
この信濃屋では4種類の醤油を合わせて再現した昔ながらのたまり醤油に鰹節による出汁を加えて熟成したツユが楽しめる。「香露」と名付けられるのも納得の絶品。あーおなかすいた!
✨クラウドファンディング17日まで実施中
https://t.co/coImd9qcEh+
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 662/メン食い】
ちなみに「香露」うどんの発祥は、現在岐阜県多治見市にある「信濃屋」。店主の修行時代のまかない料理を独立後にメニューとして出したところ人気を博したそう。お店は戦後に名古屋から移転した。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 661/「ころ」が素】
東海地方でしか耳にしない「ころうどん」。そもそもこの「ころ」には諸説あるが、うどんが冷めていても香りが高いことから「香露(こうろ)」が転じて「ころ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 660/解決編】
かすうどんの「かす」は、ホルモンから油を抽出したあとの「残りカス」が由来。高タンパク質・低脂肪・コラーゲンたっぷりの売り文句で、女性にもウケが良さげ。飲んだ後のシメとしてもオススメ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 659/マーダーオーダー】
イギリスで暗殺依頼について調査されたデータによると、殺し屋の平均年齢は36歳で、暗殺の契約は1000万円を超えるものから、安い案件では3万円台のものまで様々。思ったより、リーズナブル。