【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 139/巻きでお願いします】
髪が元気になる最盛期は、男性は20歳前後、女性は25歳前後と言われている。なので八十亀ちゃんのアレは、今後さらに元気になっていくのではないかと思われる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 138/マッドワックス】
超ハードワックスでも攻略不可能な八十亀ちゃんのアレ。キャップをかぶったりして押さえつけた場合、あの部分はどうなるのだろうか・・・。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 137/外ハネ】
髪の毛は、皮膚や爪と同じ成分でケラチンというタンパク質でできている。当然だがバネのような反発成分は入っていない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 136/ミステリーヘアー】
余談だが、日本人の70%はくせ毛らしい。ただ八十亀ちゃんの「あのへん」がくせ毛によるものなのかは、謎だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 135/前口上】
名古屋が選出されている理由として、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの有名な武将たちが自分たちの城(安土城・大阪城・江戸城)に美人を連れてってしまったからだと言われている。諸説あり!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 134/絶体絶命都市】
ちなみに三大美人は、秋田・京都・博多と言われている。奇しくもそれぞれ太平洋側と日本海側に固まっているという不思議。他意はないぞ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 133/二枚刃】
日本では一般的に不快なことがあったときに行われる「舌打ち」。だが中国や韓国では、感動や賞賛するときに用いられることがあるらしい。またインドでは、相槌がわりに舌打ちされることも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 132/まわしする】
思わぬサービスカットになってしまったが、「まわし」=「準備」のこと。だが「準備する」ことを「まわす」とは言わず「まわしをする」と使うところが面白いところ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 131/ふちっこ】
端(はし)隅(すみ)縁(ふち)と、どれも近い意味なのでそれぞれ「はしっこ」「すみっこ」そして名古屋では「ふちっこ」。なんで「っこ」が付くのか・・・。まあカワイイからいいか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 130/きもい】
「きもい」=「気持ち悪い」ではなく、名古屋弁では「きつい」という意味で使われることがある。なので陣のTシャツを率直に表すと、「きもくてきもい」Tシャツ。(二次被害)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 129/きゅんきゅん】
「きゅんきゅん」=「きつい」。主にサイズなどが詰まっている状態を表す。決して名古屋弁女子はときめきやすいわけではないので、ご注意を!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 128/やお】
標準語でいう「だよ」の語尾にあたる、岐阜弁の「やお」。日本語のやわらかさもさることながら、只草ちゃんのセリフチョイスにただただ感服するばかりである。