【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 724/そうはみえない】
三重県の形はタツノオトシゴというのが大多数。一部ではカタカナの「ト」だとする意見も。二人がボケなしで考えた結果、エレキギターと食べかけの手羽先なのだとしたら、天才タイプかも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 725/大移動】
静岡県の形は、金魚の形だとされるのが一般的らしい。ただ、そのまま左の方向に泳いでいくと、カニに食べられてしまうのではないかと心配だ。ちなみに北海道には「愛知」という地名もある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 726/区別】
東京23区と山梨県の形は確かに似ているが、面積的には東京23区は山梨の7分の1程度。だが人口に換算すると、その7分の1の面積に山梨県の10倍以上の人数が住んでいる。どん引き~!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 727/ファーストインパクト】
前ページ2コマ目の東京の形をご覧いただければと思うが、下の中心部分にあるでっぱりのところが町田市。東京の23区を除いた市町村では、八王子市に次ぐ2番目に人口が多い街。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 728/町怒氏】
町田は1893年までは神奈川の一部だった。しかし、東京に欠かせない水源である玉川上水を厳重に管理するという名目で、町田を含む多摩地域全体が東京に移管されることになった。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 729/触れんど拒否】
東京出身ではあるが、写真部ではチヤホヤされるどころか、普段はひどい扱われ方が多い陣くん。単純に同じ地方出身という喜びが全面に出ただけなのだが、さっそく距離をとられてしまった…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 730/神奈湾】
神奈川県民にとって、「横浜県」はズバリNGワード。県名よりも都市の名前のほうがメジャーな地域特有の現象かもしれない。…あれどこかで同じような現象があった気がするなぁ…???
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 731/重役出勤】
ちなみに横浜市の人口は約373万人。神奈川県の人口は約907万人なので、なんと県民の40%以上が横浜にいる計算に。さすが東京23区を除いた日本の市町村では最も多くの人口を要する街である。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 732/メモリ不足】
思い返してみると、写真部の面々は校内ではかなり目立った行動をしてしまっていたようだ…。生徒会にもかなり黙認されていたのかもしれない。実は学校内の有名人だったりして!?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 733/事業仕分け】
生徒会の温情によって即廃部は免れたようだが、会長から告げられた期限は2学期いっぱい。これをララちゃんが伝えるはずだったと考えると、全然似合わないので、結果的に良かったと思う。(笑)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 734/日常の形が変わる】
突如として降りかかる、写真部廃部の危機!!楽しかった夏休みから一転、2学期は波乱の学園生活へ!秋からのイベントは!?廃部を免れる条件とは!?そして生徒会は…関東勢!!?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 735/愛鳥習慣】
ちなみに、愛知県警察のシンボルマスコット「コノハけいぶ」も、コノハズクがモチーフ。各都道府県にもマスコットはいるけれども、警部階級なのはコノハけいぶのみなので、もしかしたら全マスコットの中で一番偉いのかもしれない。