【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 748/バトる】
地元銘菓は有名になればなるほど、他の都道府県まで販路が拡大するため、イメージが主要都市に乗っ取られるというジレンマも併せ持つ。そのため地元民にとっては、間違えられるとイラッとくる場合も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 749/3位決定戦】
ちなみに鳩サブレ―の会社・豊島屋のHPでは、隠しページに「ヒミツの鳩これくしょん」なるものが存在する。本店でのみ買えるグッズなどが一覧で見られるので、気になる人はぜひ探してみていただきたい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 750/都市魔怨】
昼夜人口比率とは、通勤・通学などの昼間の流入人口を加味したときの、夜間人口との比率のこと。高いところほど人が集まており、低いところほどベッドタウン的な役割を果たしていると見ることもできる。
✨Blu-rayクラウドファンディング実施中!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 751/夢の国】しばしばネタにされる千葉の観光スポット「東京」ついている問題。その代表格・東京ドイツ村は千葉県袖ケ浦市にある、ドイツの田園風景を満喫できるテーマパーク。広さは約91万坪とめっちゃ広大!
【告知】Blu-rayクラウドファンディング実施中🎉
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 752/仮名】
近接大都市の地名、ついつい借りてしまう問題。便乗商法と捉えられがちではあるが、海外の人からすると全く知らない地名よりもおおよその場所がつかめるのは結構ありがたいもの。実にワールドワイドな判断だ。
【告知】7/4はイベント開催!@名古屋🍤
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 75/玉に傷】
いろいろと切ない埼玉県。ちなみにさきほどの昼夜人口比率ランキングでは、埼玉県は最下位の47位…。埼玉の人口は、お昼には東京へと流れていく構図だ。ちなみに埼玉をなぐさめている千葉も、46位だったりする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 754/胸が騒ぐ】
とあるWEB調査によると、都道府県ごとのバストサイズは岐阜県がEカップで埼玉県がAカップらしい(都道府県ごとにそこまで開きがあるとは考えにくいが…)。なので、この違いはあくまで二人の間の問題なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 755/仲良しのエビデンス】
イセエビは、伊勢だけではなく、実は千葉の外房も漁獲量の高い場所。「外房イセエビ」という名称で、千葉県のブランド水産物にも認定されている。御宿町では毎年「おんじゅく伊勢えび祭り」も開催されている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 756/同族嫌悪】
岐阜と埼玉、三重と千葉のように、大都市周辺の近郊県では、類似点が多く見られるところも都市圏の特徴として面白い。コミュニティは違えど、それぞれにポジションがあるのは人づきあいと同じなのだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 757/名により下す】
単行本1巻以来に再燃してしまった岐阜と三重の確執。普段お互いに思っていることは言い合わないが、いざ口を開くと溢れるように出てくるもの。こういうとき、普段チヤホヤされている名古屋は…無力だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 758/三岐にならえ】
だけれどその確執も、お互いに良いところも知っているからこそ。茶番劇、失礼いたしました。(笑)ちなみにきぃなちゃんの持っている十万石まんじゅうは、埼玉の銘菓。うまい、うますぎる!!
※今朝のツイートに4コマ画像がありませんでした😅
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 759/咳を外す】
午前授業の日、昼には帰宅することを、三重の一部では「早よ帰り」という言い方をするらしい。授業をサボってばっかのやん菜さんの場合だと、「遅出早よ帰り」がデフォルトである可能性が実に高い。