【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 760/知る者たち】
生徒会のメンバーが知っていて、写真部のみんなが知らない、やん菜の謎。「あの事件」とはいったい…!?写真部存続をかけた次なる作戦はあるのか…!?次回もお楽しみに☆
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 761/平常運転】
2学期早々、廃部通告を受けた写真部には、保護観察のために生徒会の誰かが毎日見回りにくることになった。しかし観察されていようがいまいが、普段の活動から誰一人ブレない写真部…ある意味さすが。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 762/時代錯誤】
「伊勢安土桃山文化村」は、2017年7月「伊勢安土桃山城下町」に改名したが、その後2019年3月「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」に再度改名した。日本古来の文化に触れながら知恵を学べるスポットだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 763/神の裁き】
調理実習あるある。班分けが料理の出来を左右する、足手まといは皿洗い担当、先生が全班のを味見してずるい、エプロンがやたら気合入っている女子がいる、フライパンがめっちゃコゲつきやすい、など。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 764/神は死んだ】
20~30分おきの水分補給は、ノドの粘膜に付着したウイルスを胃に流し込む効果があるため、カゼの予防にとても効果的なのだとか。うがいよりもお手軽なので、ぜひ実践していただきたい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 765/塩呼称】
傍若無人とは、「傍らに人無きが若し」という意味で、身勝手な場面で使われる。由来となったのは中国の歴史書「史記」の登場人物・荊軻が、酔っぱらって騒ぎまくった様子から。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 766/せん有率】
以前もご紹介した、たません(※5巻参照)。せんべいと卵を焼くだけという調理方法の簡単さも、文化祭のメニューとして好まれる所以だろう。あと原価の安さもポイントが高い。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 767/不ケーキ】
各都道府県保健所の判断になるが、模擬店は基本的に非加熱食品NG。また、八十亀ちゃんの学校のように、学校独自の判断でもっと厳しいところも存在する。でも、先に言ってよね…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 768/クックバッド】
文化祭模擬店の超王道メニューといえば、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト。原価率で考えるなら、圧倒的にわたがし。最近だと、チュロスやタピオカジュースが人気だったり。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 769/やきもち】
只草ちゃんをフォローするわけではないが、焼きいもには食物繊維やカリウムが豊富に入っているため、お通じやむくみの改善にも効果的。ただし、1本300gで489kcalのため、食べ過ぎにはご注意!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 770/聞かん坊】
ちなみに愛知県碧南市には、「やきいも 丸じゅん」という焼きいも専門店がある。全国の品種を扱っており、年間を通して約20種類ものお芋が楽しめるのだとか。ぜひ食べ比べしてみたい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 771/まんじゅう怖い】
そう…「饅頭」とは元々、川の氾濫を鎮めるため、人身御供として生きた人間の首を切り落として、川に鎮める風習があった故に生まれたもの。つまり、「鬼饅頭」とは…。(※繁華ちゃん用MEMO)