【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 291/モナカはキビチイ】
「献立いろいろみそ」のメーカー・イチビキは、1772年創業の老舗。「おいしさスマイル」というコンセプトのもと、調味料をはじめさまざまな商品を食卓に提供する大企業だ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 339/罰金】
古くから盗みのターゲットになってきた歴史を持つ名古屋城のシャチホコ。ただし現在の鱗は特殊なボルトで固定されているらしく、専用のスパナでないと外せないらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 532/遺留捜査】
寿がきやの袋麺「みそ煮込みうどん」は、昭和41年発売の超ロングセラー商品。名古屋の人ほとんどが一度は食べたことあるのでは。家庭用の袋麺でここまでコクのあるスープを作れるのは感動。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 026/和洋折衷】
余談だが、担当アダチの行きつけのお店ではモーニングサービスに茶碗蒸しが付いてくる。以前茶碗蒸しを切らした時にはなぜか、ラーメンを出された。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 748/バトる】
地元銘菓は有名になればなるほど、他の都道府県まで販路が拡大するため、イメージが主要都市に乗っ取られるというジレンマも併せ持つ。そのため地元民にとっては、間違えられるとイラッとくる場合も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 103/冷たい態度】
スガキヤといえばラーメンというイメージが強いが、そもそものコンセプトは「甘党の店」。メニューにラーメンが加わったのは、創業から2年後からなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 576/ナチュラルメーク】
担当アダチの学校給食では、液体のコーヒー味がよく出ていたのだが、ミルメークを牛乳に入れず直接口の中に入れて、あとから牛乳を飲むという「先行ミルメーク」という技を流行らせたことがある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 552/静かな怒り】
静岡はテレビ東京系列のテレビ局がないため、東海3県と比較するとテレビ局がひとつ少ない。だが、東部ではテレビ東京を西部ではテレビ愛知を拝借することでなんとか沿ている
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 013/水増し】
実際に名古屋市上下水道局には、「名水レター」というメールマガジンが存在している。登録して6回の配信を読み終えると、いいことがある・・・らしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 471/臨戦態勢】
名古屋港水族館は、1992年に開館された日本有数の巨大な水族館。イルカのパフォーマンスなどが人気を博し、開館から四半世紀を超えた今もずっと名古屋有数のデートスポットであり続けている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 574/ランチ機騒ぎ】
スクールランチのメニュー情報は、名古屋市のHPから確認することができる。なかにはビーフストロガノフや、粉チーズとバジルをかけて食べるトマトラーメンなど、オシャレなメニューも。うらやましい!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 031/おぐモーニング】
小倉トーストの発祥は、大正10年ごろに「満つ葉(まつば)」という喫茶店とされている。もともと和菓子屋さんだったらしいが、終戦後の時代背景もあり餅米が不足したため転身したらしい。