【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 530/いける口】
ちなみに味噌煮込みうどんの起源は、戦国時代に武田家滅亡のあと、味噌仕立て「ほうとう」が徳川家に伝わったからなど諸説あるが、山梨方面からほうとうが伝わってご当地向けに進化した説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 343/シャチフライ?】
カチューシャという名称の由来は、トルストイの小説『復活』に出てくる主人公の名前から。大正時代にこれをモチーフとした演劇が大人気となり、主役の女性が着けていたことから広まったという説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 648/深読み】
オアシス21は、2002年にオープンした栄にある公共と商業の複合施設で、公募によってその名が付けられた。シンボルとなっているガラスの大きな屋根の上面には水が流れ、光の波紋を描き出す。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 548/早推し】
「MAG!C☆PRINCE]は、東海3県出身・在住のメンバーで構成された、5人グループ。名前の「MAG!C」は、三重(M)愛知(A)岐阜(G)元気にする(!)応援する(Cheer)の意味。通称「マジプリ」。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 730/神奈湾】
神奈川県民にとって、「横浜県」はズバリNGワード。県名よりも都市の名前のほうがメジャーな地域特有の現象かもしれない。…あれどこかで同じような現象があった気がするなぁ…???
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 607/流し魔】
名古屋から“ちょっと先”にある三重県の北東には、ジャンボな海水プールがある。名古屋や大阪・神戸から直通バスが出ているので、東海や近畿の学生も遊びに行きやすい人気スポットだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 788/しゅきを帯びる】
食べ方のレクチャーは、どの店もとても親切。ちなみに担当アダチのコツレクチャーとしては、手で持っているところの間接をグリグリと軽く揉むことで、身が骨からはがれやすくなる。…気がする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 492/ちゃんとみえる?】
今回の扉絵で八十亀ちゃんと共演しているのは、名古屋港水族館のマスコットキャラクター「カイオー」くん。同じシャチ同士、名古屋グランパスのグランパスくんと親友なのだとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 758/三岐にならえ】
だけれどその確執も、お互いに良いところも知っているからこそ。茶番劇、失礼いたしました。(笑)ちなみにきぃなちゃんの持っている十万石まんじゅうは、埼玉の銘菓。うまい、うますぎる!!
※今朝のツイートに4コマ画像がありませんでした😅
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 364/だなも】
「エビザベス」「だなも」「はち丸」「かなえっち」はともに、2010年の名古屋開府400年祭のマスコットとして誕生した名古屋市公式のマスコットキャラクター。キャラ設定に各々差があるのが面白い。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 148/和やか岐阜巻き】
名古屋巻きを考案したのは岐阜の美容師だとか。ただそこを指摘されてもとくに動じないところに岐阜県民の懐の深さが伺える。「岐阜のものは名古屋のもの、名古屋のものは名古屋のものという”迷信”も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 600/ぞーかする一方】
ララちゃんの情報過多によりすべてを説明するのはまた別の機会になると思うが、静岡の給食で出るご飯は、一人分ずつ炊き上げる「個人別炊飯方式」を採用しているため、アルミ容器のまま炊き上げるそうだ。
✨告知 1/15 イベント前売券発売中