【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 526/その作戦には穴がある】
2コマ目の「たーけ!」について。本来の発音は「たわけ」。ツンデレキャラで変換すると「バカっ!」って感じ。名古屋では「バカ」や「アホ」よりも聞く回数が多い気がする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 561/急ショック】
名古屋市の給食事情は少し特殊で、「スクールランチ」という制度が導入されている。ほとんど八十亀ちゃんが説明してくれているが、事前に予約することで毎日のメニューを選ぶことができるのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 511/上は大火事 下は洪水】
もうひとつイルカの情報。イルカの平熱は人間と同じくらいで、36~37℃。ただそれを毎日測るために、おしりの穴に体温計を差し込まれているらしい。プロのイルカも大変なんだなぁ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 257/ぽんぽん】
お腹のこと自体を子供向けに「ぽんぽん」という表現をすることは一般的かもしれないが、名古屋弁では「おなかぽんぽん」で「満腹」ということを指すことが多い。「おなかぱんぱん」が由来かと。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 628/まけるな!ララちゃん】
静岡県浜松市と栃木県宇都宮市は、「餃子消費量」の日本一を争うライバル都市なのだ。浜松市は2014年から3年連続で日本一に輝くも、2017年にその座を明け渡してしまった。ララちゃんの地雷ポイントなのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 609/隙あり】
サンビーチ日光川の敷地全体の広さは10.5ヘクタールあり、プールの広さは16,000㎡、総水量は12,000t。ほどよく遊びやすい人口密度なのはきっと広いからだよね、八十亀ちゃん!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 565/ノーメーク】
全国47都道府県のいずれかの市町村が学校給食に採用しているほど広まっているミルメークだが、製造会社のある名古屋市はほぼ採用されていない。愛知県では名古屋市以外んお市町村は全採用らしいが…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 125/ちんちこちん】
既出の「ちんちん」=「熱い」よりも強いニュアンスで使われる「ちんちこちん」。そもそも「熱っちんちん」から派生したという説も。なぜ後半をとったのか・・・
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 017/ばいば揖斐ー】
また、川の流れが曲がっていることを表す「江廻(エビ)」がなまって「イビ」になったという説もあるようで、実際に揖斐川町には「エビ」という名字の人も一定数いるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 627/おしえて!ララちゃん】
「ばっといて」という静岡で使われている方言。意訳すると、すみやかにキープしておいて、という意味になる。ララちゃんの授業で教わる例文は、大半が悲しい文になっていそうだ…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 436/詳細求む】
「静岡のぞみ停まらない問題」について。静岡県民の間ではかなりの頻度で自虐的に語られるネタ。東海3県の件といい、ララちゃんは仲間に入れないことにかなりのコンプレックスがあるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 057/通過無礼】
恥ずかしい人は「お、大きくて全然気づかなったんだから!たまたま歩いてたら股下歩いちゃっただけなんだから!」って感じでトライしてみよう。