【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 127/やんやん】
三重県民の使う「やん」にはいろんなニュアンスがあるため、文脈や雰囲気から察する力が求められる。使う側からすると、便利っちゃあ便利。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 641/世界コスプレサミット】
2018年には38の国と地域から参加しており、2003年の初開催時は3か国だったことから考えると、まさに大躍進。また主催には愛知県と名古屋市のほかに外務省も入っていたり、規模がどえらいことに!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 564/ミル影もない】
ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲むための「牛乳調味品」。ミルクでメイクする(作る)から、ミルメーク。1967年から発売されている、世代をまたいだロングセラー商品なのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 621/たまVS.たこ】
たこせんの発祥は昭和40年代に大阪・岸和田の駄菓子屋というのが有力とされているが、三重の伊勢神宮の近くにも「たこせん発祥の店」を名乗るお店があったそうだ。たこせんおいしいよね。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 562/孤独のグルメ】
スクールランチは3日前までの予約が必要。メニューを事前に確定することで、作る数に無駄が出ないようにシステム化されている。家庭の負担は1食あたり280円(材料費分)とされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 113/ちんちん】
「ちんちん」の発音は「チンチン電車」のチン↑チン↑と同じ。名古屋周辺において「ちん↑ちん↑」と「ちん↑ちん↓」はイントネーションによって使い分けられているのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 688/オーケーバブリー】
『ダンシングヒーロー』は、萩野目洋子さんが歌う1985年の大ヒット曲。2017年にリバイバルヒットして再注目を浴びた。原曲はイギリスの歌手・アンジー・ゴールド氏の『Eat You Up』。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 399/おかしなかき氷】
タカラトミーアーツから発売された「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」。アダチはまだ試していないものの、ふわっとした食感は口の中でさぞやとろけるに違いない!歯の弱い人たちもこれなら安心だ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 137/外ハネ】
髪の毛は、皮膚や爪と同じ成分でケラチンというタンパク質でできている。当然だがバネのような反発成分は入っていない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 735/愛鳥習慣】
ちなみに、愛知県警察のシンボルマスコット「コノハけいぶ」も、コノハズクがモチーフ。各都道府県にもマスコットはいるけれども、警部階級なのはコノハけいぶのみなので、もしかしたら全マスコットの中で一番偉いのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 393/ノーヒット】
夏場の教室は、エアコンがないと40℃近い室温になることも。文部科学省の提示する夏場の学習に望ましい室温は25~28℃とされており、教育現場の環境設備には“温度差”がある現状だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 402/赤福氷】
お土産として有名な赤福餅。その夏季限定商品として誕生した赤福氷。中に赤福を入れるという大胆さもさることながら、入っているあんと餅は氷と馴染む特別仕様というこだわりっぷり。