【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 722/愛の形】
愛知県の形は、カニ派とカンガルー派に大きくわかれる印象。二つの半島をどう見るかがわかれ目。また、誰から形を教わるかも大きく影響するので、社会科の先生の影響力はすさまじいはず。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 596/オワリのハジマリ】
一宮の名物といえば、発祥の地でもある喫茶店のモーニングだが、個人的なオススメは「お茶漬け専門&イタリア料理 ニューヨーク」!結局どこの何!?と気になった人はググって。
✨告知✨1/15(土)イベント前売券発売中🎊
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 366/暑う撃】
6月から真夏にかけての名古屋の屋外は、ぶっちゃけ危険である。気象庁データによると、6月ですでに最高気温は34.0℃(2017年)。名古屋という街は、暑さに拍車をかける要因が重なっているのだ。(ちなみに東京は30.6℃)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 157/むかしむかし】
カニチップを製造しているハルヤは、岐阜県岐南町にある。カニチップが製造されたのは、1981年。こちらも発売から四半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 501/一時休戦?】
「超過労働時間数」で厚生労働省の統計データを調べてみると、三重県のランキングは全国1位。三重県民は仕事熱心な県民性なのかもしれない。ちなみに愛知は3位で、静岡が6位、岐阜は10位。東海は真面目。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 443/ぞーかの傾向】
ララちゃんのごあいさつ「ごてあらポー」とは、静岡に本社を構える食品メーカー「米久」のキャッチフレーズ。「御殿場高原あらびきポーク」略して「ごてあらポー」。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 444/いただけない】
静岡県民の中には、富士山は登るものではなく見るものだと主張する人も多くいるようだ。また行ったとしても5合目までのドライブだけ、なんて人も多いのでは。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 287/迷わない箸】
「味噌」の由来は、飛鳥時代、まだ豆の粒などが残っている醤(熟生物)という意味の「未醤」が変化していき「みしょう」→「みそ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 110/じゃにゃあ】
某大手のWEBアンケートで、「県庁所在地のほうが有名な都道府県」ランキングで見事1位を獲得した愛知県。その回答率はなんと4割にも・・・。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 320/御本人登場】
熊本の大名として名高い加藤清正。実は生まれは名古屋で、豊臣秀吉に忠義を尽くしていた。また加藤清正の建築技術は素晴らしく、名古屋城築城の際は、天守閣の石垣をわずか3か月で積み上げたと言われている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 504/同い年の二人】
本編がなんか良い雰囲気なので、まったく関係ない情報をひとつ。水族館は、晴れの日よりも雨の日のほうが混むらしい。中に入ってしまえば濡れないから、格好の雨天レジャー施設なのだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 344/孫って守護月天】
孫がいる60~70代のシニア層が1年間で孫のために出費する額は、平均でも約13万円といわれており、結構な金額だ。八十亀ちゃんのおばあちゃんはこの溺愛ぶりを見るかぎり、もっと貢いでいるかも!?