【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 288/借金かんさい】
大阪にたこ焼き文化浸透しているのは、大阪湾全体が歴史的にタコが獲れる場所だったかららしい。またあるテレビ番組の調査では、ごはんとたこ焼きを一緒に食べる大阪の人は36%いたそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 666/白々しい】
マヨネーズは主に卵黄と酢と油で作られているので、自宅でも手軽に作成可能。コツは、卵黄を常温に戻してから作ることと、油を少しずつ混ぜていくこと。お好みで塩やレモン汁で調整を。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 636/時差ボケ】
商店街の道の真ん中をパレードの列が通り、両側でお客さんが見るこの形式。数多くのコスプレを見たいお客さんにとっては、自分が動かなくても全部を楽しめるので、とてもありがたいのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 686/キジも鳴かずば】
古くからある名古屋のタコ焼きは、生地の中に醤油が入れられており、焼き上がり時には一切何もかけないというスタイル。食感と味のアクセントに紅ショウガが入っていることも多い。おいしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 498/四本主義】
南館2階にある「ライブコーラル」と呼ばれる水槽。コーラルとは英語で「サンゴ」のことで、つまりは生きているサンゴを飼育しながら展示しているのだ。引き込まれそうなほどカラフルな水槽は必見。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 693/ふるさと脳勢】
濃尾大花火大会は、愛知県一宮市と岐阜県羽島市が県を超えて共同で開催している、120年以上の歴史を持つ花火大会。東海エリア随一と名高い、2尺玉(20号玉)の迫力は圧巻!夏の予定にいかが?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 726/区別】
東京23区と山梨県の形は確かに似ているが、面積的には東京23区は山梨の7分の1程度。だが人口に換算すると、その7分の1の面積に山梨県の10倍以上の人数が住んでいる。どん引き~!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 171/ここだけだし】
ダシの自販機では、長崎県平戸産の焼きアゴ(とびうお)がまるまる1匹入ったボトルが売られている。名古屋では大須と名古屋駅前で売られている。間違えて飲まないように。(一応)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 582/セミファイナル】
一説によると、ミンミンゼミは他のセミよりも暑さに弱いとされており、暑い名古屋から逃げ出したのだとか…。名古屋でミンミンゼミの鳴き声を聞くことができたら、それはとてもラッキーである。
✨告知 戸松遥さん出演
イベント前売券発売中
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 408/世界レベル】
「口裂け女」は、1979年に岐阜日日新聞で紹介されたことをきっかけに全国に広まったとされている。一旦は沈静化したものの、90年代に整形手術ミスなどの話題で再び注目を集める存在に。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 201/人形五十年】
大須にある萬松寺。その本堂壁面には、からくり時計「信長」が存在する。毎日、午前10時から2時間おきに午後6時まで、一日5回上演されている。大須に来たら、見ておいて損はない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 319/召喚呪文】
今回の扉絵にいる八十亀ちゃんの衣装モチーフは、名古屋市公式マスコットキャラクターの「だなも」かと。自然と平和。スローライフを求めて世界を旅している物知り博士の亀。思ったよりアクティブだ。