【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 713/名ばかり】
鶴舞中央図書館は、名古屋市の中心的な図書館としても機能しており、大正時代の図書館にあったような貴重な古い図書も多く所蔵しているそうだ。書庫の収納冊数は、なんと100万冊!すごすぎる…!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 025/異常な通常】
八十亀ちゃん行きつけのコメダ珈琲店でも、朝11時まではトーストとゆで卵などがモーニングサービスとして付いてくる。八十亀ちゃんの朝ごはんだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 485/岐阜んにかられる】
只草ちゃんの意見は暴論ですが、海なし県である岐阜県民にとって海は特別なもの感があるのかもしれない。岐阜県にも「アクア・トト・ぎふ」という水族館があるが、なんとこちらは淡水魚専門。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 631/江戸~明治期 幕末の名古屋】
いろいろな時代ごとに衣装が変わる八十亀ちゃんをみられるのはかなりレアだが、陣くんへの対応の仕方はきっとどの時代も不変なのだろう。みかけたらぜひ読んでみて!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 156/入国審査】
その名の通り、”おにぎり”をかたどったおせんべいで、お米から作られているサクサクの生地とダシのきいた熟成醤油との相性は最高。ちなみにHPには「おにぎりせんべい検定」なんてのも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 338/雌雄を決する】
オスメスについては前述した通りだが、お城にシャチホコが取り入れられる火付け役は、織田信長の安土城だったと言われている。城建築にもトレンドのようなものがあるのは実に面白い。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 521/かっとかんとかんよ】
3コマ目の注釈を参照いただければと思うが、名古屋弁では「かう」という動詞がカギに使われると、「かける」という意味になる。また、鍵のことを「錠」という人が高齢者に多いので、こちらも注意。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 515/せんすいーでしょ?】
名古屋港水族館のHPには、お土産の人気ランキングが掲載されている。クッピーラムネは6位。なお1位は「塩キャラメルチョコレートクランチ」。フランス菓子の人気店とのコラボ商品。おいしそう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 111/んみゃあ】
ご存じの方も多いと思うが改めて補足すると、「んみゃあ」=「おいしい」、「でらうま」=「とってもおいしい」。❝でら❞使うので要チェック!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 376/襟すぐりの思い出】
「中学生日記」とは、2012年までNHK名古屋放送局が全国放送で制作していた、中学校を舞台としたテレビドラマ。それぞれの時代における教育問題や道徳問題を取り上げ、今もなお評価が高い作品。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 754/胸が騒ぐ】
とあるWEB調査によると、都道府県ごとのバストサイズは岐阜県がEカップで埼玉県がAカップらしい(都道府県ごとにそこまで開きがあるとは考えにくいが…)。なので、この違いはあくまで二人の間の問題なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 228/チョコ罪】
ちなみにフランス語では、赤はルージュ、黄色はジョーヌ、緑はヴェール。今後様々なデニッシュ生地が出てきたら、これらの名前もコメダでお目にかかる日が来るかもしれない。