【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 467/待ったがかかる】
デートの待ち合わせにおいて、最初の一言は一日うまくすごせるかどうかのわかれ目となるとても重要なシーン。相手の服装を褒めたりするのが良いらしいが、いきなり吹き出された場合はどうしようもないよね。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 514/少々言いすぎ】
名古屋港のガーデン埠頭には、名古屋港水族館をはじめ、シートレインランド、海洋博物館の入った名古屋港ポートビル、南極観測船ふじなど、見どころがたくさんある。一日中楽しめることうけあいだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 378/発言襟止】
そもそもセーラー服は、大正10年に名古屋にある金城学院高校が女子の制服として採用したことが日本初だという説がある。男子は陸軍ベースになったのだとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 445/こだましない】
2027年に品川ー名古屋間で開業予定のリニア。静岡は線路こそ通るものの、駅の設置予定はなく、こちらものぞみなし。三重は通る予定だが、こちらの開業は2037年予定。だいぶ先だ…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 543/後出し】
生粋の名古屋人は、“飛ばされ慣れ”をマスターしているらしい。もはや飛ばされることに慣れすぎて、いちいち心を乱すことのほうが億劫なのだとか。悲しみに打たれて強くなった鋼のメンタリティなのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 147/丈短し恋せよ乙女】
一説によると、全国一短いのは茨城県水戸市でひざ上25センチ。また、宮城県仙台市はひざ上15センチ。日本三大ブスと言われているがゆえの攻めの姿勢なのかはわからないが、なんかすごい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 390/大阪VS.ミソ】
大阪人は7割超の人が、家で3種類以上のソースを使い分けているらしい。ご当地ソースが20種類以上もあるうえに、ソースを混ぜて、❝自家製ブレンド❞を作る家もあるのだとか。可能性は無限だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 163/ピケハチ】
おにぎりせんべいよりもさらにニッチなお菓子「ピケ8」も、ぜひ多くの方に知っていただきたい。ちなみに8の由来は、8人のスタッフによって開発され、無限大(∞)の可能性を秘めているから。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 215/問DIE発言】
ここで八十亀ちゃんが言っている「ホーカ」を漢字にすると、「放課」。愛知県の学校では、授業の間の「休み時間」のことを「放課」と言うことが多い。これは近隣の岐阜・三重では見られない現象。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 016/奴は木曽三川の中でも最弱】
「イビ」という言葉には、灌漑用の桶とか水門などといった意味があるらしく、もともと水に関係した地名であったことがうかがえる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 538/萬古として許さん】
土鍋のほとんどがなぜ四日市でなぜ作られているのか。その理由は土にあった。萬古焼の原料となる土には、“リチウム鉱石”が40~50%含まれているため、直火や空焚きにも耐えることができるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 391/大阪VSサイフ】
名古屋と大阪では、“ケチの質”に違いがあると言われている。「お値打ち感」を大切にする名古屋と、「生きカネ」に使いたい大阪。機会があれば今後触れていきたいテーマだ。