【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 028/券待機】
コーヒーチケットは通常枚数つづりになっていて、1杯ずつ支払うよりも少々お得になるようにできている。これがあれば小銭も不要なスグレモノだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 258/なぶる】
「なぶる」は「いじる」や「さわる」という意味で使われる名古屋弁。一般的な「なぶる」の意味が分からない子は、辞書で引くかお父さんお母さんに聞いてみよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 008/味分証明】
ナカモの「つけてみそかけてみそ」シリーズは、名古屋では家庭の味として親しまれている。そのCMソングはかなり有名で、マジでみんな歌える、マジで。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 634/狙い通り】
イベントに関しては後述するが、コスプレの格好をした大人数が、名古屋にある商店街の代表格・大須商店街を練り歩くパレードが毎年行われている。ちなみにパレード開始は朝10時。わりと早め。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 595/逃げるが勝ち】
一宮市出身の主な著名人には、お笑い芸人のスギちゃんさん、歌手のSEAMOさん、漫画家の種村有菜さん、声優の丹下桜さん、戸松遥さんなど。つぼイノリオさんも一宮市出身。
✨告知✨戸松遥さん等出演!
1/15(土)イベント前売券発売中🎊
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 122/ガバリ】
「画針(がばり)」とセットで、「B紙(びーし)」も岐阜や愛知の掲示物関連では頻出単語。全国的には「模造紙」のこと。逆に模造紙って言われると、?っていう顔をされる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 773/鬼になる】
鬼まんじゅうは、東海3県になじみのある庶民的な和菓子。昔ながらの作り方だと、薄力粉や上新粉をもとに生地を作り、角切りのサツマイモを加える。サツマイモの皮を残す場合も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 479/亀ピッピ】
今回の写真が実は二人にとって初のツーショット。残念ながら顔は映らなかったものの、大きく前進した1枚である。いろいろな関係性の人たちが写真を撮るので、ここのぬいぐるみたちも気疲れしていそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 085/ギフ動画】
「ジフ」「ギフ」呼び方論争は、2013年にGIF開発者のスティーブ・ウィルハイト氏によって「ジフ」が正しいとされ、終止符が打たれた。「ギフ」派としては、悔しい限りである。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 564/ミル影もない】
ミルメークは、牛乳をよりおいしく飲むための「牛乳調味品」。ミルクでメイクする(作る)から、ミルメーク。1967年から発売されている、世代をまたいだロングセラー商品なのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 723/まさかの犬解】
岐阜県の形は、圧倒的に犬一択という感じ。ちなみに他の都道府県でも、茨城県や神奈川県など、犬の形だとされているところは多い。やん菜さんと八十亀ちゃんの美的センスは、かなり独特…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 471/臨戦態勢】
名古屋港水族館は、1992年に開館された日本有数の巨大な水族館。イルカのパフォーマンスなどが人気を博し、開館から四半世紀を超えた今もずっと名古屋有数のデートスポットであり続けている。