【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 524/好みじゃない】
もちろんうどんなので、炭水化物&炭水化物。大阪の「お好み焼きをおかずにごはん」は全国的なネタとして広まっているが実は名古屋にも。だが名古屋人は大阪の大阪の二重炭水化物ネタを笑っている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 180/KOMEHYO】
そもそもコメ兵の昔の屋号は「米兵」だった。だが「べいへい」とも読めてしまうため、米軍と関係があるかのような誤解をうけることもあったことも「コメ兵」に変更した理由の一つだとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 401/暑いのは慣れっ子】
今後、岐阜の名物アイスと言われそうなのが、刃物で有名な関市の高校生たちが発案した「日本刀アイス」。その名の通り日本刀の形をしており、地元の刀匠も監修しているという意欲作。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 482/水タイプ】
南館1階にある「黒潮大水槽」。ここでは一日に数回、マイワシたちによるトルネードショーが催されている。実はこのショーも水族館屈指の人気イベントで、これを観覧しに全国から人がくるほど。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 429/再々々々々放送】
静岡出身のララちゃん。静岡もまた東海地方でありながら何かと不遇な目に遭っている県でもある。ララちゃんのテンションが高低差激しめなのは、山も海もある静岡県ならではなのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 565/ノーメーク】
全国47都道府県のいずれかの市町村が学校給食に採用しているほど広まっているミルメークだが、製造会社のある名古屋市はほぼ採用されていない。愛知県では名古屋市以外んお市町村は全採用らしいが…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 628/まけるな!ララちゃん】
静岡県浜松市と栃木県宇都宮市は、「餃子消費量」の日本一を争うライバル都市なのだ。浜松市は2014年から3年連続で日本一に輝くも、2017年にその座を明け渡してしまった。ララちゃんの地雷ポイントなのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 311/ハイパー自撮り】
名古屋市営地下鉄では、車内に鏡が設置されている。鏡を設置することで、乗客が地下鉄の中で無意識に感じる圧迫感が軽減される効果を狙っているそうだ。ちなみに鏡が設置されたのは1967年。なんと半世紀前!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 399/おかしなかき氷】
タカラトミーアーツから発売された「おかしなかき氷 井村屋あずきバー」。アダチはまだ試していないものの、ふわっとした食感は口の中でさぞやとろけるに違いない!歯の弱い人たちもこれなら安心だ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 135/前口上】
名古屋が選出されている理由として、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの有名な武将たちが自分たちの城(安土城・大阪城・江戸城)に美人を連れてってしまったからだと言われている。諸説あり!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 669/マヨったらダメ】
スガキヤの「冷しラーメン」は、今でこそマヨネーズの袋が個別についてくる仕様だが、以前は具材の上に乗せて提供していたり、初期はスープに最初からマヨを混ぜた状態で提供していたらしい。日進月歩である。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 624/流れに乗る】
静岡県の御前崎から愛知県の伊良湖岬まで、110kmにわたって広がる海域を遠州灘と呼ぶ。波が海へと戻っていく“離岸流”に巻き込まれると一気に沖へ運ばれてしまうので、海に近づかないことが一番の安全策。