【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 139/巻きでお願いします】
髪が元気になる最盛期は、男性は20歳前後、女性は25歳前後と言われている。なので八十亀ちゃんのアレは、今後さらに元気になっていくのではないかと思われる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 493/同族嫌悪】
自然とガニ股になってしまう女性は最近増えているらしく、日常生活で走る機会が少ない人ほどその傾向が高いという。走らないことで脚の内側の筋肉だけがどんどん衰えてしまうことが原因のようだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 549/帰省規制】
本当に良いものにしかお金を払いたくない気質もあって、エンタメのジャッジはシビアな街、名古屋。だがそれhが逆に、名古屋で認められたものは全国に行っても通用するということでもある…ハズ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 355/しっくりくる】
「しっくり」の語源は、服飾用語の「仕付け」からきている。仕付けとは、服の仮縫いを身体にぴったりと合わせること。仕付けた着物が体に馴染むことから、しっくりくるという表現になったそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 177/凍る&レスポンス】
大須は名古屋のサブカルチャー発信地でもある。大須商店街から誕生したアイドル「OS☆U」(オーエスユー)という、名古屋・大須商店街から全国へ元気を届けるご当地アイドルもいたりする。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 306/自由行動】
そもそも名古屋城が焼失したのは1945年の空襲のこと。その後、終戦後の大変な時期にもかかわらず、市民の方々などから多大な寄付があり、名古屋城の再建が決まったそうだ。だがここで壁に打ち当たる。(続く)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 413/怖いもの痛さ】
また心理学的に人は恐怖によって怯えた状態になると、他者の望むことに一方的に従ってしまう状態になる。その一方で暴力的にもなり、ときには命を懸けて戦うこともあるそうだ。まさに今の八十亀ちゃんがそれ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 412/急速冷凍】
人は「恐怖」を感じたとき、医学的には心拍数が増加し、顔面から血の気が引き、震えたり発汗したりという身体的反応がともなう。二人とも全部盛りの、模範的リアクションだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 704/口直資】
どちらの由来を基準にするかによって読み方が分かれているが、担当アダチとしては、「土地」に付随するか「町」に付随するかで分けられているようにも感じている。地名の成り立ちはとても面白い。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 719/いろ鳥々】
コノハズクはフクロウの一種、シロチドリはそのままチドリの一種。雷鳥はキジの仲間。だが、富山県も長野県も雷鳥を県の鳥としており、都道府県内で鳥の種類カブリ問題が発生している。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 334/瓜二つ】
名古屋城は緑豊かなため、多くの鳥や魚はもちろん、ネコもちらほら生息している。ネコはたまに石垣を登ったりするので、見かけたらラッキーだ。ネコ好きはそれを見ているだけでも十分楽しめるぞ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 487/第3ラウンド】
魚を食べるのが好きな岐阜県民も多いかと思うが、魚介類の消費量自体は全国ワースト2位。ちなみにワースト1位は意外にも海に囲まれた沖縄県。魚を食べる習慣があまりなく、魚料理の少なさも一因か。