【#まいにち八十亀ちゃん 253/パワーオブミュージック】
ラジオDJとして知られる、つボイノリオさんは愛知県出身。かつては『オールナイトニッポン』を担当していたことも。代表楽曲は『金太の大冒険』など。カラオケで歌うと盛り上がること必至。
【#まいにち八十亀ちゃん 240/目覚めよ竜戦士】
『燃えよドラゴンズ!』は言わずもがな、中日ドラゴンズの応援歌。名古屋での知名度・人気は群を抜いて高いが、実は球団公式の球団歌ではない。もともとはラジオ番組の企画が発祥だという。
【#まいにち八十亀ちゃん 259/秘密兵器】
昨日と同調査の補足だが、食べるメニューはごはんとおかずが圧倒的で、洋食よりも和食のほうが優位なようだ。なかには昼食にお寿司を食べる強者もいるようだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 252/それでも県民か?】
他にも静岡県の『富士よ夢よ友よ』、長崎県の『南の風』など、自然を生かした変わり種タイトルも。鳥取県の『わきあがる力』、広島県の『虹の輝き』、福岡県の『希望の光』などは、なんかJ-POPっぽい。
【#まいにち八十亀ちゃん 263/隠し味】
「つけてみそ かけてみそ」のメーカー・ナカモは、1830年創業の老舗。また、本商品は年間約100万本生産する人気商品だとか。味噌でミリオン。すごい!!
【#まいにち八十亀ちゃん 291/前情報なし】
市役所駅は、名古屋市営地下鉄名城線にある駅。名前の通り、市役所「前」ではないので、名古屋市役所に直結している。雨の日でも濡れずに行けるので、名古屋市民にとってはとても便利だ!
✨\八十亀ちゃんルーレット/✨
TVアニメ放送開始まであと7日ですよ!
今まで掲載した #まいにち八十亀ちゃん の内容の一部(だいたい1巻から抜粋)をルーレットにしてみました!
東海三県の豆知識から今日の一言まで~何が出るかな?🎲
※画像だけを表示させてから画面をタップしてみてくださいね!
【#まいにち八十亀ちゃん 230/三重じゃんけん】
三重の「勝負でしょ!」は、津よりも南の地域で浸透しているらしい。なので四日市市民は陣くんと同じような反応になるのだとか。ちなみに4回目以降は「しょ!」しか言わないケースもあるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃん 264/モナカはキビチイ】
「献立いろいろみそ」のメーカー・イチビキは、1772年創業の老舗。「おいしさスマイル」というコンセプトのもと、調味料をはじめさまざまな商品を食卓に提供する大企業だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 158/新三大聖地】
秋葉原・日本橋・大須はもともと「三大電気街」と言われており、電気街のなかでオタク文化の存在が大きくなるにつれ「三大オタクの聖地」と呼ばれるようになったそうだ。日本人は、三大○○が好きすぎると思う。
【#まいにち八十亀ちゃん 108/家でも食べてみやぁ】
スガキヤのカップ麺がおいしいのはもちろんだが、オススメは生麺タイプ。要冷蔵ではあるが、よりお店のものに近い味を再現してくれている。もはや感動の域だ!
【#まいにち八十亀ちゃん 236/自給自足】
持ち込みOKなお店は、リーズナブルさを求める学生たちからはかなり重宝されている。コンビニではなくスーパーやドラッグストアに寄ってから行くのがリーズナブル学生の王道コースだ!