【#まいにち八十亀ちゃん 145/名古屋時間】
「名古屋時間」という言葉が存在するくらい、名古屋周辺では時間にルーズな人が多く存在すると言われている。時間にキッチリした製造業が多いゆえに、オフの日の反動なのかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 317/孫って守護月天】
孫がいる60〜70代のシニア層が1年間で孫のために出費する額は、平均でも約13万円といわれており、結構な金額だ。八十亀ちゃんのおばあちゃんは、この溺愛ぶりを見るかぎり、もっと貢いでいるかも!?
【#まいにち八十亀ちゃん 258/オリジンな弁当】
お弁当を自分で作る女子高校生の割合は、約13%らしい。少数派だが、えらいぞ八十亀ちゃん!
(ちなみに男子はわずか1.5%)
【#まいにち八十亀ちゃん 147/ここだけだし】
ダシの自販機では、長崎県平戸産の焼きアゴ(とびうお)がまるまる1匹入ったボトルなどが売られている。名古屋では大須と名古屋駅前で売られている。間違えて飲まないように。
【#まいにち八十亀ちゃん 275/いい加減にしろ】
名古屋城は、国の特別史跡に指定されており、日本三名城としても名高い。関ヶ原の戦いののち徳川家康の命により築かれ、1612年に完成したとされている。ちなみに只草ちゃんのセリフは、彼女個人の感想。(通算2回目)
【#まいにち八十亀ちゃん 314/訛って鈍る】
さらりと初登場した、八十亀ちゃんのお母さん。よく見るとお母さんが着ているTシャツ、八十亀ちゃんが以前着ていた「I♡MISO」ブランド(?)のようだ。ファッションセンスも母親ゆずりなのだろうか。
【#まいにち八十亀ちゃん 260/迷わない箸】
「味噌」の由来は、飛鳥時代に、まだ豆の粒などが残っている醤(熟成物)という意味の「未醤(みしょう)」が変化していき、「みしょう」→「みそ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃん 087/岐阜VS.三重】
一つの問いが戦争を生むように、世の中には答えを出さないままのほうが良いこともある。悪の根源は、その問いを投げかける無邪気さに潜んでいるのだ!!
(©陣 界斗)
【#まいにち八十亀ちゃん 109/なきゃないで】
以前どうしてもラーメンフォークで食べたくなり、同じサイズのスプーンの上にフォークをくくり付けて食べようとしたことがある。盛大にスープをこぼすのでオススメしないぞ!
【#まいにち八十亀ちゃん 053/目の付け所がシャープ】
「ときんときん」は、「尖っている」という状態を表す名古屋弁。これが方言だと気づいていない人がたくさんいる模様。例:「鉛筆をもっとときんときんにせい!」
【#まいにち八十亀ちゃん 312/罰金】
古くから盗みのターゲットになってきた歴史を持つ名古屋城のシャチホコ。ただし現在の鱗は特殊なボルトで固定されているらしく、専用のスパナでないと外せないらしい。
【#まいにち八十亀ちゃん 131/知ってる菓子ら?】
しるこサンド製造元の松永製菓がある愛知県小牧市には、しるこサンドの専門店が存在した。ここではなんと、しるこサンドをはじめとしたビスケット類の食べ放題があった!(※注:「あん・びすきゅい」は2018年6月をもって閉店しました。)