『勇気ある戦い』より一峰大二のバンダ星人のロボット。漫画では星人のステーション爆破場面がなくなり狂わ(クレージーゴン化し)ない。腹でなく顔に自動車を潰して喰らう「歯」がありセブンの拳にも喰らい付いた。AIで会話も可能。最期はフルハシの銃に侵入したセブンの特攻に敗れる。
#ウルトラセブン
『盗まれたウルトラアイ』のコミカライズは残念ながらないがマヤは『ウルトラマン超闘士激伝』にモブの観客(台詞あり)として登場。熱血のカネゴンとは真逆の醒めた姿勢がマヤらしいところだが何度も観戦に来ているので武闘好きなのだろう。新章でもカネゴンに迷惑かけられながら観戦。
#ウルトラセブン
『必殺の0.1秒』は伊東章夫が漫画化。ペガ星人は映像と異なりセブンとの対決もない。気圧により身体が膨らむ最期ではなく円盤へ漏れ入った空気により溶けてしまう。作中の容姿は扉と異なり悪魔っぽいものに。映像でも憤っていたアンヌだが漫画でもソガのために怒る姿が可愛い。
#ウルトラセブン
『月世界の戦慄』は一峰大二が漫画化。ザンパ星人(巨大化もする!)のキリヤマ(クラタは未登場)への復讐以上に打倒ウルトラセブンに重きが置かれているのが特徴。実験用ニセセブンの登場もさることながらアイスラッガーをコントロールされて顔面を破壊されるセブン、はインパクト大。
#ウルトラセブン
『蒸発都市』のコミカライズはないがダンカンは「たのしい幼稚園』成田マキホのコミカライズにボーグ星人による宇宙人格者連合の一体として登場。地球じゃなくて街の侵略が目的。よく見ると平和主義のアンノン迄軍団員になってるしボーグ以外は戦闘能力にも疑問が残る面子。
#ウルトラセブン
『散歩する惑星』は一峰大二が漫画化。惑星爆破は参謀でなくキリヤマが決断。リッガーはロボット怪獣故硬くセブンはパンチで拳から出血。首はネジ状で高速回転させる事で外れる。アイスラッガーの戻り際に斬る演出は流石の一峰ティスト。アギラは登場せず。最後にダンの救出場面あり。
#ウルトラセブン
放送終了後に『たのしい幼稚園』で連載された成田マキホ版ではダリーに体内に侵入されたアンヌが巨大化、防衛軍基地を破壊。体内故に光線技が使えない(映像ではエメリウム光線使ってたが)セブンはアイスラッガーで勝利。アンヌは何も憶えていなかった。
#ウルトラセブン
『悪魔の住む花』は『はだしのゲン』の中沢啓治が絵物語化。かおりはダンを投げ飛ばし夜の街を血を求め人を襲うなど吸血鬼譚の色が濃い。セブンは体内で宇宙細菌ダリに苦戦、「私の負けか」と弱音を吐くも注射で形勢逆転、アイスラッガーで勝利。アマギのロマンス描写は割愛。
#ウルトラセブン
『たのしい幼稚園』も福元一義が担当。幼年向け戦闘オンリー故アオキは一切出ない。アイスラッガーで切り裂かれた後に身体を液化してセブンを硬化させドリルをつけた戦車でとどめを刺そうとするプラチク星人の戦略展開は講談社テレビコミックスそのまま。ダンが少女の様にに可愛い。#ウルトラセブン
『栄光は誰れのために』には桑田以外に福元一義も漫画化。プラチク星人は等身大でセブンにアイスラッガーで倒されるが実は液化して生存。セブンをプラスチック硬化、ドリルを装着の宇宙戦車で「田楽刺し」にしようと図るも返り討ちに。荒木(映像のアオキ)は生き残り改心し赦される。
#ウルトラセブン
『栄光は誰れのために』は桑田次郎が漫画化。映像以上に野心家のアラキ(アオキの脚本名)の生き急ぐ姿が丹念に描かれその最期にダンはウルトラ警備隊のバッチを与える。映像では割愛されたアンヌの治療場面も存在。プラチク星人は終始等身大でセブンを硬化するもアラキに倒される。 #ウルトラセブン