ウルトラQのエピソード中コミカライズまだ一度もされてない話を現代の複数の作家さんたちに1話ずつ描いてもらう企画はどうかと妄想。絵本・絵物語はカウントしないことにすると…けっこうあるな。意外やナメゴンもラゴンも8/1計画もまだ無し。『あけてくれ』が個人的に一番読みたいけど。#ウルトラQ
「燃えろ栄光」←パロディではないけど似てるの描いてた。左手で。ちゃんとロニイ・カンポ と戦ってる。(雑誌掲載時、最初の一コマだけ「カンプ」って間違えて書いてるな。あ、単行本では直ってる)#ウルトラQ
子どもにトラウマ必至な怖い『悪魔っ子』は平成に藤原カムイにより漫画化。映像作品より悪魔っ子が起こす事故周辺が丁寧に描かれ宝箱の中身にも整合性がある。北沢杏子の脚本で存在した陳さんの死は映像ではカットされたが漫画では彼女の重要度アップ。ラストのリリーの笑顔も良いです。
#ウルトラQ
『あけてくれ!』が怪獣図鑑類に掲載されるようになるのは第3期怪獣ブーム以降で全怪獣怪人大百科では82年以降異次元列車が掲載。84、85年版では車掌迄掲載。関デスクや五郎より怪獣怪人適性は高いなあ。13年の円谷プロ全怪獣図鑑では「異次元に住む人」が列車よりメインで掲載されている
#ウルトラQ
中城健太郎版『燃えろ栄光』ではピーターのデザインは熊にも似た顔に白目、襟巻きが付いた龍のようなまるで別物になっている。映像や脚本の結末はジョーの生存が確認できるが漫画においてはピーターそのものが炎上してしまいジョーと共に海へ姿を消してしまう悲劇的な結末に。 #ウルトラQ
ピーターは映像では結末のせいもあり夜間シーンの印象が強いが怪獣トランプのせいで個人的には晴れた日、青い海の怪獣のイメージがある。『かいじゅう101大じてん』の「火に焼かれて死んだ」、は身も蓋もない感じだなあ。 #ウルトラQ