『206便消滅す』の漫画版は中城健太郎版と鬼童譲ニ版の2種。四次元に迷い込む206便、凶悪犯との攻防、怪獣出現、脱出の流れは同様。凶悪犯オリオン太郎はオリオンの竜、ホクロの太郎に変更。宝はダイヤ、象牙に。凶悪犯はトドラに殺される。中城版は206便の噴射でトドラが死んでしまう。
#ウルトラQ
『宇宙大かいじゅうガラゴン』山谷に落下した隕石から怪獣が出現、街を破壊。怪獣はダイモス星人の操るロボット兵器だった。博士の提案により高圧電流で怪獣は停止。星人は捨て台詞を残し自害する。小学三年生1966年7月号付録。『ガラダマ』放映は同年3月なので手早い漫画化。
#ウルトラQ
怪獣図鑑では「目を突かれて死ぬ」と描かれているスダールだが『南海の怒り』劇中では違う。中城版漫画ではイサムがスダールの目を刺す場面で「やった」と言うも逆襲されピンチに陥り弱点の目を突かれて死ぬ、という流れではない。あと漫画版で大きな花を髪飾りにしたアニタはキュート。#ウルトラQ
『ウルトラマン』終了から23年後の1990年、さいとう・たかを先生は『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』を描きましたね~(^^
#ウルトラマン
#ウルトラQ
#さいとう・たかを https://t.co/sq26s1IFGu
藤原カムイ版でリリーが欲しがる陳さんの形見はペンダントから印象的な耳飾りに変更。悪魔ッ子が嬉しそうに眺めている画は映像化されたら凄く怖かったと思う。最初の車の事故も薬屋のカエルっぽいものになり大人からするとどうでもいいものを得るために人を死なせてしまう怖さが増してる。
#ウルトラQ