#サンデーそんな漫画あったな選手権
つーか、おまえら皆んな大好きなコレがそうだろっつーの‼︎(他にもっと代表的な場面あるだろ‼︎笑)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
1975年頃に少年サンデー増刊号に掲載されていた漫画狂の詩。
漫画家の自伝シリーズなのだが月刊ジャンプと違うのは本人ではなく友人、交流があった漫画家が、その人の半生を描くという企画。描く方も描かれている方も大物ばかりのラインナップ。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
そんな藤原芳秀先生のデビュー作「魔利巣」。
「絵が全然違う」とか以前に‥
高3だぞ、高3‼︎💦
バケモンかよ💦泣
この後、池上遼一先生のアシ経験後、「私立終点高校」で連載デビューされた時にはもう、今の絵柄の原点的な画風になってた。 https://t.co/WmQ1a4S2aW
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「ちょっとヨロシク!」
「破天荒な転校生が様々な部活に挑戦して大活躍」という、「ダッシュ勝平」や「炎の転校生」に連なるサンデー伝統パターンの系譜。
毎回新しい部に変わる際の天丼ギャグが堪らない💦笑
おそらく日本で初めてカーリングを扱った漫画‼︎
#サンデーそんな漫画あったな選手権
原作きむらはじめ・漫画里見桂「なんか妖かい‼︎」
前も呟いたが、故きむら先生が雁屋哲先生の親友の縁か、雁屋先生原作の「メガロマン」ネタが作中に出てくる。
里見先生は同時に月刊の方で「チャンス」というスタントマンの漫画も連載してた。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
以前どなたかも指摘されてたと思うんやが、「長髪美形の兄(的な人物)が、剛の拳に対する柔の拳を授ける」とか、様々な演出の端々に後の「北斗の拳」への緩やかな影響が垣間見える。
プレ「北斗の拳」史的に重要な隠れた名作。 https://t.co/inX6FjGmRF
#サンデーそんな漫画あったな選手権
750ロック 石井いさみ
石井いさみ先生の最高傑作にあげるファンもいるでしょう。
73-74年に不定期掲載されていて(毎回主人公が違うがピットインの常連)、750ライダーはこれをチャンピオンが引き抜き主人公を固定したもの。初期の作風がハードなのはそのため。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「戦場まんがシリーズ」
後半は殆どビッグコミック掲載の「ザ・コクピット」になってくんだけど、初期はまごう事無き少年サンデー掲載。
ミリタリー知識や嗜好を、ビジュアルやストーリーの構成力のフィルターを通してエンタメ化する力量に舌を巻く逸品。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「サンデーと池上遼一先生」と言えば、普通は「男組」なんかも知れんが。
ワシがサンデー買い出した頃はもう「男大空」が始まってて、滅茶苦茶夢中で読んだ。
中学の友達の間で暗黒拳ごっこ(神骨拳ではなく)が流行った💧笑
猛虎推山、滅茶苦茶やったわ‼︎
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 CM野郎(1970年少年サンデー)。弱小広告代理店のお色気ギャグ漫画(1枚目)が後半一転してシリアスな芸能界残酷物語へ(2枚目)。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
物語の組み立てや構成も凄い勉強になるのだが、要所要所に差し込まれるビジュアルイメージも秀逸。
「戦争を美化し過ぎ」的な意見を聞く事もあるが、僕は「絶妙な匙加減」と思うし、何よりこの「ビジュアル構成力」には脱帽。
「絵のチカラ」を思い知らされる。 https://t.co/bGUZ5Vpjp3