トラウマイスタ
設定もキャラも面白かったのだけど打ち切りだったのか後半の展開が急ぎ足過ぎて残念な終わり方だったなぁ #サンデーそんな漫画あったな選手権
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
1975年頃に少年サンデー増刊号に掲載されていた漫画狂の詩。
漫画家の自伝シリーズなのだが月刊ジャンプと違うのは本人ではなく友人、交流があった漫画家が、その人の半生を描くという企画。描く方も描かれている方も大物ばかりのラインナップ。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
つーか、おまえら皆んな大好きなコレがそうだろっつーの‼︎(他にもっと代表的な場面あるだろ‼︎笑)
#サンデーそんな漫画あったな選手権
細野不二彦「恋のプリズナー」
既に商業連載(クラッシャージョウ)を経験済みとは言え、新人の描くレベルじゃない💧
同世代の新人達の自信をボキボキに折りまくった天才のデビュー作。
自伝漫画「1978年のまんが虫」はこの漫画が生まれる迄の物語。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
原作きむらはじめ・漫画里見桂「なんか妖かい‼︎」
前も呟いたが、故きむら先生が雁屋哲先生の親友の縁か、雁屋先生原作の「メガロマン」ネタが作中に出てくる。
里見先生は同時に月刊の方で「チャンス」というスタントマンの漫画も連載してた。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
読切なので覚えている人極少かも
『竜が泣いた!』山本まさはる
情けの八百長でプロになれたと周囲も本人も考え、身を持ち崩して行くプロ棋士の年月を描いた将棋漫画。
少年誌らしからぬ文芸的内容で、ひょっとするとそう言う指向の編集者が介在していたかも?
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 CM野郎(1970年少年サンデー)。弱小広告代理店のお色気ギャグ漫画(1枚目)が後半一転してシリアスな芸能界残酷物語へ(2枚目)。
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 佐武と市捕物控。最初は少年サンデー増刊→週刊少年サンデー(1966年〜67年)連載でまだまだ子供っぽい佐武とみどりちゃん(上)。1968年からビッグコミックに移籍して一気に大人になった佐武とみどりちゃん(下)😅。
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 ブルーゾーン (週刊少年サンデー 1968年〜)。人間に憑依する異世界ブルーゾーンからの侵略者と闘う石森プロ漫画アシスタントのジュン😅
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 吸血 (週刊少年サンデー増刊1967年)。大都会東京で頻発する吸血鬼事件を追う漫画家 石森章太郎 😅
#サンデーそんな漫画あったな選手権 #石ノ森章太郎 石ノ森章太郎 ミュータント ・サブ。少女、冒険王、少年マガジン系にも連載してますが、少年サンデー増刊〜週刊少年サンデー(1965年〜)連載分を。(大人の事情で修正された😅)特殊な血液を輸血しあって超能力が発現したリア充サブとマリちゃん☺️