「スーパーロボット/レッドバロン」の設定を先取りした昭和30年代のマンガ「ロボットP-1号」。
主人公と思われたロボットが負けてしまう展開も凄いが、タイトルになっているP-1号の正体が予想の遥か上を行く。
#マンガ #漫画 #トラウマ映画新聞広告超全集 #スーパーロボット
投げた球がZ字型に変化する魔球「Z投法」。信じられない特訓方法や想像を絶する変化球、スポーツ漫画史上最強の魔球総選挙など、ライフワークであるスポーツ漫画研究を、そろそろ発表したいので、興味のある編集者はご連絡を。
#トラウマ映画新聞広告超全集 #漫画 #マンガ #野球マンガ
こうした芸能人・タレントの伝記漫画は後に単行本化される事がまず無いため、継続して調査発掘・収集しています。80年代末から90年代に入ると、ラインナップの顔ぶれのカオス感が増す。
#トラウマ映画新聞広告超全集 #漫画 #マンガ
子供の頃に単行本で読んで、あまりに悲しいラストが記憶に残った永井豪先生の「馬子っ子きん太」。
しかし雑誌掲載版では編集者のアオリ文句によって、ちゃんとギャグ漫画としてオチがついていた事を知る。
雑誌掲載の状態で読まないと分からない事は多い。
#永井豪 #トラウマ映画新聞広告超全集
風見しんご主演映画「あいつに恋して」もコミカライズされていた。もはや地道なローラー作戦でリスト化するしかないので、まだまだ安易に昭和の映画コミカライズという括りでまとめる事は出来ない。
#トラウマ映画新聞広告超全集 #映画 #漫画 #劇画ロードショー #映画コミカライズ
週刊少年ジャンプに掲載された、シャネルズの実録漫画「ランナウェイ」前編より。リーダー鈴木雅之と田代まさしの出会いの場面。
この爽やかな少年が、後に・・・。
実は昭和の芸能人伝記漫画も、隠れたトライ漫画の宝庫。
#トラウマ映画新聞広告超全集 #漫画 #マンガ #田代まさし