#ホラエドンの作画修行
69話。
左上のダンボーの威圧感凄いなw
光源が足のジェットなんだろうなw
下から照らしてるので下部分が光り、上部分がほぼベタ状態になってる。
みうらの髪や服が靡いてることでジェットの勢いを表現。
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら
私の方もうちょい顔と眼デカくてよかったな。
もえ先生の輪郭の絶妙な膨らませ方とへこませ方がめっちゃムズイw
あと皺の本も参考にするとこの辺りの皺は基本的に肩の辺りで寄せ皺ができて脇に向かって集束すると考えて描くとそれなりに描けるかな。
#ホラエドンの作画修行
にとりホント線がシンプルだな。シンプルだけど可愛いのは大変よろしい。しばらくはにとりを描き込んでみるか。
眉の位置がかなり寄ってるのは表情によるものか。二巻表紙の霊夢といい、キメ顔は眉を寄せるのがよいのかね。
リラックスしてる時は眉が離れる。
#ホラエドンの作画修行
一枚目上の色々詰まっててよい。ブロックの石の質感は基本カケで描いて角の凸凹具合で石らしさを出す。土はまばらなカケや落ち葉で描写。
二枚目真ん中の歩道の精密さよ。左上一点透視でそこに向かってブロックの境目線などを置く。
#ホラエドンの作画修行
橋と河原、二枚目すげーw 背景だけで五時間くらいかかりそうw しかし電波塔多いな。多摩川にはこんなないぞ。これが埼玉の河川敷かね。
自転車乗ってる風香いいよね。そのうち描こう。
試験終わりのクッソテンション高い風香大好きw
#ホラエドンの作画修行
ホント目がでっかいなにとり。輪郭もちっちゃい。私の方輪郭ちと長くて細かったな。それでもっと思い切り良く目をでっかく描いた方がいい。
鈴奈庵4巻の最後らへんもえ先生の絵柄がやたら幼児化してるがそのおかげで3巻にとりより4巻にとりの方がやたらカワイイ。
#ホラエドンの作画修行
私の絵単体で見るとなかなかカワイイじゃないとなるけど、もえ先生と比べるとやはり顔のパーツがちょっと変ね。
私の方顔デカすぎるな、やはり小顔を意識しなければ。
あと顔を動かしたり傾けたりする動作がどうにも苦手な模様。これも意識的にやらなければダメね。
#ホラエドンの作画修行
しじみ先生の絵はこちら。
相変わらず目と顔を傾けられぬえな!
アタリを取ってからやるべきだったか。
さかさかーっと30分くらいで描いたのよねw
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
左のコマの影とかも見てみるとわかるが線の繊細さが尋常ではない。
塗りや影はトーンでやってるのね。エアスプレー使ってないなこれ。
髪は太めに描いて分かれ目に細かく線を引いている感じかね。
いやしかしこの線の繊細さは現時点では真似できんなぁw
#ホラエドンの作画修行
もえ先生はこちら。
目の位置がずれ過ぎじゃろw前のうどんちゃんと同じく小鈴ちゃん視点だから左目が近いから左目がでっかくなる訳ね
しかしすげぇ皺と影だ
人体は円柱に出来ていて回り込みを意識するとよい皺になるとのこと
あとは硬くて厚いスーツ生地の皺の出来方の把握だな
#ホラエドンの作画修行
55話のどんぐり回はいい木が描かれている
あと開幕のナポリタンも良い
木の描き方は立体感と幹や節の流れをよく観察してカケとカケアミの組み合わせかね
この回公園の地面の作画も実にいい。
引きの場面は木の影や落ち葉を適度に散らして、寄ってる場面は葉っぱを鮮明に描く感じ
#ホラエドンの作画修行
52話すっごい。嵐を線で表現してる
外の風景は背景を暗めに描いてハイライトで白の線を入れると雨になる
四枚目の上のとーちゃん見るとわかるけど、雨に濡れると服が体に張り付くからその部分を線で表現するとよい
3、4枚目の一連の流れほんとすきw オチもいいんだよなぁこの話w