#ホラエドンの作画修行
階段作画も興味深かった。
横のカケを下に行くほど長くしていく感じ。
走って登ってる所疾走感出すために影も集中線みたいになってるのよね。
学校の階段の影はまたちょっと違う感じ。多分よつばの存在感を出す為にあえてよつば周りは影をつけないでいるとかそんなんかね。
#ホラエドンの作画修行
68話。
透明なボールとはまた描きにくそうなものをw
境目の円の大きさ具合で立体感を出し、下部分を円状にカケを入れると透明な円が出来るのね。
向こう側の景色がちと歪むように描くのがなかなか難解だw
ボール投げてるとこは影を集中線みたいにして勢いを出している。
#ホラエドンの作画修行
53話はこのステンレスやかん火にかけてる所の作画がすっごい。
取手や蓋は光と当たってる所ハイライト落として、やかん上部分に取手の影を落としてってとこまではわかるけど、やかん横の線の法則性がわからぬ。
コンロの火は輪郭を描いて上下に線を置くって感じかね。
#ホラエドンの作画修行
改まって見てみるとホント凄いな
描けるようになると表現の凄まじさに息を呑む
全っ然トーン使ってない。ほとんど線で表現してる。線の濃淡で光を出している
三枚目右下のブロック塀の質感と立体感いいねぇ
四枚目、右下の木と柵も線だけで表現してるな。とてつもなく繊細な表現
#ホラエドンの作画修行
花作画。
花作画も出来るようになりたいねぇ。花言葉も覚えてさ。3巻の花屋回も撮っておこう。
3巻より9巻の方が作画繊細だなぁ。3巻屈指の名巻だけどね。3巻の帯が一番好き。
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
比良坂先生は髪はハイライト付けずに線で影と濃さを表現してるのね。こう言う髪の書き方もあるのか。
もえ先生に慣れすぎたから右下のレミリアの髪が表現しきれなかったな。
#ホラエドンの作画修行
咲夜さんは目がアーモンド型なのね。美人系はアーモンド型にするのかいいのかね。私の絵もうちょい目長くてでかくしてもよかったな
そして下睫毛、上睫毛がバッツバツ。やっぱイギリス人なのではこの人w(ジャックザリッパー説有り。個人的には永琳の作ったホムンクルス説推し)
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の作画も素晴らしい
木は輪郭を取ってから光と当たってそうな所は線で、下部分はカケアミや点描、黒ベタって感じ
三枚目上の石垣みたいのは上部分ハイライト、横部分下カケ、凹凸をよく観察して凸部分にはハイライト、凹部分にはカケアミって感じ
靴箱の作画やべぇ〜w
#ホラエドンの作画修行
シンプルながらいい空
トーンをグラデーションで貼って雲はやっぱ水彩かね。観鈴描いた時はにじみ縁水彩使ったのね。雲描くのには水彩がいいとのこと
カラスが乗ってるブロック塀は細かい欠けた部分が石っぽさを出している。
縁側の木の質感が良い年輪を出すと木っぽさがでるね
#ホラエドンの作画修行
続いて7巻分析。
木のフローリングは綾瀬父や机の下など、影の深い所に適度に線を置いて質感を出す。
二枚目の場面すき。
三枚目のガラス戸の木の取手部分の質感がいい。
二枚目よりも三枚目の方が木の質感出てるのよね。木の質感出すにはまばらに線引くと良いのかね
#ホラエドンの作画修行
54話扉絵の住宅街見事過ぎる。完全に線だけで表現してる。
山車の描き込みも尋常でないのよねぇ。二枚目右下の山車の屋根の立体感の出し方も凄い。
密になってる所は間隔を狭めて遠近感と立体感を出す感じかね。スカートのプリーツでも似たようなこと言われていた。
#ホラエドンの作画修行
料理作画は後々確定で必要になるから出来る様にならねばなぁ。
やはり資料よく観察して丁寧に線を引くと言う位しか言いようが無いなw