#ホラエドンの作画修行
住宅街作画凄まじすぎて息を呑む。
一枚目は一点透視で消失点真ん中奥だからハの字になるように描いてるわけね。
カットインで挟まれるブランコの金具の精密さよw
金属らしさを出すには的確なハイライトかね。ハイライトの線一本あるだけで大分違うんだよね。
#ホラエドンの作画修行
ぱちしえ回、鍋や計量カップの影の具合が良い。
回り込みを意識して横の方は影を深く。
盛られた砂糖もいい影、砂糖の白さを出す為に微かに輪郭を取ってから光が当たってない方向に微かに影の線を置く。
メレンゲの渦巻いてる所も上手い。回転の流れに沿った線を置いてくのね。
#ホラエドンの作画修行
畳線で描いてる〜。ひぇ〜w
もえ先生みたいなことするなあずま先生w
最後の四つののコマはさすがにコピペよなwこう言う間が上手いんよなあずま先生w
一枚目のとーちゃんが座ってる椅子の曲線具合の影が上手いのなんの
椅子の曲線を意識した線で下に行くほど深くなってく感じかね
#ホラエドンの作画修行
歩道橋の柱みたいに縦の伸びてるコンクリートは縦のカケの濃淡で表現、歩道橋の裏はなんやこれw 恐ろしく精密なカケとカケアミ、これは根性と執念だなw
あとこの職員室のごっちゃごちゃ感も凄い。
椅子の背もたれと座る所のクッションのナナメカケで立体感がよく出てる。
#ホラエドンの作画修行
55話のどんぐり回はいい木が描かれている
あと開幕のナポリタンも良い
木の描き方は立体感と幹や節の流れをよく観察してカケとカケアミの組み合わせかね
この回公園の地面の作画も実にいい。
引きの場面は木の影や落ち葉を適度に散らして、寄ってる場面は葉っぱを鮮明に描く感じ
#ホラエドンの作画修行
52話すっごい。嵐を線で表現してる
外の風景は背景を暗めに描いてハイライトで白の線を入れると雨になる
四枚目の上のとーちゃん見るとわかるけど、雨に濡れると服が体に張り付くからその部分を線で表現するとよい
3、4枚目の一連の流れほんとすきw オチもいいんだよなぁこの話w
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の文化祭回。
飾り立てられた学校の内装とよつばを見る生徒の視線と顔がいいねぇ。
風香やクラスメイトの女子生徒のTシャツの影の線も非常に良かった。
#ホラエドンの作画修行
フライパン、カケアミで描いてんのあずま先生!? ベタでいいでしょ! こだわりが凄いなぁ。
ここの綾瀬家外観もとてもいい影。
屋根の下などの深い影はカケアミ、落ち影は線の影で描いて影の濃度を描き分けている。
#ホラエドンの作画修行
12巻千明描きたかったが上司に貸した12巻がいつまで経っても返ってこぬえ!
と言うことで10巻千明を参考に、10巻の千明もかわいいんだ。
しかしながらあfろ先生面白い目の描き方するなぁ。ほぼ全キャラこんな感じの目で上睫毛の垂れ具合でキャラ描き分けしてる感じかしらん。
#ホラエドンの作画修行
この店内交渉シーンの数ページ文の動きが凄いいいんだよねぇ。
次は下の文描くと思われ。
お腹の辺りはやっぱそんなに皺と影がない感じでいいのかね。いや、でも下の文はお腹の皺凄いな
腰はお尻に引っ張られた引っ張り皺がお尻の頂点に向かって伸びる感じを意識するとよいかと
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
レミリアがそば食べる時のわくわくって擬音最高にすき。
地味にかなり有益な情報だったのが下のワイングラスでの飲み物の描き方。
影になる部分を濃く、光に当たる部分を薄く描いて水面を書くと立体感ある飲み物が描けるのね。
#ホラエドンの作画修行
とりあえず例のお題ネーム一つできたのでうpをば。
お題ネーム
下校中の男子生徒二人組(学生)。ひったくり犯を見つけて捕まえる。(捕まえ方は自由)
男子生徒ではテンション上がらないので(そもそも多分描けない)女子生徒で。
#オリジナル
#創作