【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑥「世界で使われる八木アンテナを開発 八木秀次(やぎひでつぐ)」。第二次世界大戦中はレーダーとして欧米で評価。戦後はテレビ受信用として広く使われるようになりました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑥「世界で使われる八木アンテナを開発 八木秀次(やぎひでつぐ)」。レーダーやテレビ受信用として、世界中で使われる八木アンテナを開発しました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑩「邦文タイプライターを発明 杉本京太(すぎもときょうた)」。日本の10大発明に選ばれた和文タイプライターを発明。日本タイプライター株式会社(現キヤノンセミコンダクターエクィップメント)を設立しました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑰「電気炊飯器を発明 三並義忠(みなみよしただ)」。東京の町工場が、東芝の依頼で開発した自動式電気炊飯器は、日本の台所を大きく変えました。今や世界中で使用されています。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉖「液体燃料コンロを発明 内田鐵衛(うちだてつえい)」。新潟の暖房器具製造会社コロナの創業者。石油コンロを発明、さらに石油ストーブを開発して、日本の暖房の歴史を変えました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉖「液体燃料コンロを発明 内田鐵衛(うちだてつえい)」。新潟の暖房器具メーカー・コロナの創業者。石油コンロを発明し、さらに石油ストーブを開発して、日本の暖房の歴史を変えました。https://t.co/5hUdJItgNA #マンガ
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑱「蓄電池などを発明 二代目 島津源蔵(しまづげんぞう)」。京都の精密機械メーカー・島津製作所の創業家、二代目・島津源蔵。蓄電池などの発明により、生涯に多数の特許を取得しました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉕「世界初の小型純電気式計算機を発明 樫尾俊雄(かしおとしお)」。カシオ計算機を創業した樫尾四兄弟。次男・俊雄のもと計算機の開発に取り組み、電卓など多数の発明品を世に送り出しました。https://t.co/gjTXjRvPaB
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。初代長官の高橋是清が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑭「シャープペンシルを発明 早川徳次(はやかわとくじ)」。シャープペンシルや穴のないベルトを発明。総合家電メーカー・シャープの創業者です。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑳「国産初の鋳鉄管(ちゅうてつかん)製造に成功 久保田権四郎(くぼたごんしろう)」。久保田鉄工所(現クボタ)の創業者。水道管などに使用される鋳鉄管の国産化に成功し、日本の近代水道事業に貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉕「世界初の小型純電気式計算機を発明 樫尾俊雄(かしおとしお)」。カシオ計算機を創業した樫尾四兄弟。次男・俊雄のもと計算機の開発に取り組み、電卓など多数の発明品を世に送り出しました。https://t.co/5hUdJItgNA