【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑩「邦文(ほうぶん)タイプライターを発明 杉本京太(すぎもときょうた)」。日本語のタイプライターを発明。現在のワープロやパソコンができるまでは、日本中で使われていました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ③「さまざまな薬を発明 高峰譲吉(たかみねじょうきち)」。消化剤タカヂアスターゼや止血剤のアドレナリンを開発した世界的な化学者。米国へ桜を贈る事業にも取り組みました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑨「永久磁石鋼(じしゃくこう)(KS鋼(ケーエスこう))を発明 本多光太郎(ほんだこうたろう)」。鉄の合金により強力な人工磁石(KS鋼や新KS鋼)を発明。また東北帝国大学総長となり、多くの科学者を育てました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑫「電気器具の考案から大企業へ 松下幸之助(まつしたこうのすけ)」。丁稚奉公から身を起こし、家電製品メーカーのパナソニック(旧:松下電器産業)を一代で築き上げた経営者です。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉑「意匠制度のはじまり」。明治時代、日本は美術工芸品の輸出に力を入れましたが、ニセモノが多数出現。特許庁初代長官の高橋是清(たかはしこれきよ)が意匠保護制度の制定を進めました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉒「史上最強のネオジム磁石(じしゃく)を発明 佐川眞人(さがわまさと)」。鉄とレアアースの組み合わせで、史上最強の永久磁石を開発。様々な製品を飛躍的に小型化、高性能化させ、世界中のあらゆる産業で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA