【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑧「写真電送方式(ファクシミリ)を発明 丹羽保次郎(にわやすじろう)」。写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者。昭和天皇の即位礼のため、新聞社が使用したのが実用化第1号でした。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ②「木製人力織機(もくせいじんりきしょっき)を発明 豊田佐吉(とよださきち)」。はたおり機の発明による技術と資産をもとに、現在に続くトヨタ自動車が設立されました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑪「MK磁石鋼を発明 三島徳七(みしまとくしち)」。日本の10大発明に選ばれたMK磁石鋼を発明。現在も世界中で幅広く利用されています。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ①「特許庁初代長官 高橋是清(たかはしこれきよ)」。大蔵大臣などを歴任した“ダルマ大臣”。官僚時代には日本の特許制度の仕組みを作りました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑰「電気炊飯器を発明 三並義忠(みなみよしただ)」。東京の町工場が、東芝の依頼で開発した自動式電気炊飯器は、日本の台所を大きく変えました。今や世界中で使用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑨「永久磁石鋼(KS鋼)を発明 本多光太郎(ほんだこうたろう)」。世界一強力な永久磁石(KS鋼、新KS鋼)を発明。東北大学金属材料研究所の設立者。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑮「無線式テレビ受信機を発明 高柳健次郎(たかやなぎけんじろう)」。戦前からテレビ技術を研究し、ブラウン管による映像表示に世界で初めて成功。テレビ放送の実現に貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑧「写真電送方式(ファクシミリ)を発明 丹羽保次郎(にわやすじろう)」。昭和天皇の即位礼の写真電送のため新聞社が採用し、日本電気(NEC)が国産ファクシミリの第1号となりました。https://t.co/5hUdJItgNA、新設キッズページもどうぞ。https://t.co/cXPaTJuQ8G
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉗「世界初『胃カメラ』を発明 杉浦睦夫(すぎうらむつお)」。日本の光学機器メーカー・オリンパスの技術者・杉浦睦夫と、医師の宇治達郎(うじたつお)らが胃カメラを開発。世界の医療に大きく貢献しました。https://t.co/5hUdJItgNA #マンガ
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉒「史上最強のネオジム磁石を発明 佐川眞人(さがわまさと)」。永久磁石の研究は、日本が世界をリードしています。ネオジム磁石は、様々な製品を飛躍的に小型化、高性能化させ、あらゆる産業で使用されています。https://t.co/gjTXjRedM1
【#マンガ知財の歴史】シリーズ⑪「MK磁石鋼(エムケーじしゃくこう)を発明 三島徳七(みしまとくしち)」。KS鋼(ケーエスこう)の発明が注目された頃、より安くて強力なMK鋼(エムケーこう)を発明。現在も世界中で幅広く利用されています。https://t.co/5hUdJItgNA
【#マンガ知財の歴史】シリーズ㉓「世界初の小型ディーゼルエンジンを発明 山岡孫吉(やまおかまごきち)」。日本の大手農業機械メーカー、ヤンマーの創業者。ディーゼルエンジン発明者のディーゼル博士の国、ドイツとの国際交流にも貢献しています。https://t.co/5hUdJItgNA