#今日のゲーム知識:ファミコンロッキーのウソ技で一番反響があったのは「バンゲリングベイ」https://t.co/cGXejQKIud
絶対「スパルタンX」だと思ってた。放送すると必ずと言っていいほど話題になるので。
なお、作者のあさいもとゆき先生のお気に入りのウソ技は「ゼビウス」
#今日のゲーム知識:「ポートピア連続殺人事件」がファミコンに移植されたのは「ドラゴンクエスト」を日本に浸透させるため。
当時はアクションが主流でRPGのように文字で情報処理するゲームは稀。それに慣れてもらうため先んじてアドベンチャーゲームを出した。
#今日のゲーム知識:「逆転裁判」シリーズのミツルギの格好は普段着。
あれ普段着だったのか・・・?
#今日のゲーム知識:「メトロイド」は本来危険生物ではなく、Xを駆逐するために鳥人族とマザーブレインが作り出した人工生命体。
Xを倒す教育を施す前にスペースパイレーツがゼーベスを襲撃して連れ去り、生物兵器として教育した。その際、マザーブレインは鳥人族を見捨ててパイレーツ側についた。
#今日のゲーム知識:「のび太の日本誕生」に登場するククルは同じ藤子F作品の「チンプイ」の主人公・春日エリの先祖。
まさかのクロスオーバー
https://t.co/76LS8B71AQ
#今日のゲーム知識:「ダービースタリオン」はBGM以外ほぼ全てを薗部博之氏が担当した。
妥協せずにトコトンこだわり続けた結果、今でもシリーズが続く大人気作品に!
#今日のゲーム知識:「バイオハザード」は開発時は一人称視点だった。
人物やゾンビにたくさんのポリゴンを使い、映画のようなリアル感を出すため三人称視点に変えた。
#今日のゲーム知識:2000年のセンター試験でゲーム攻略を題材にした問題が出題されたことがある。
英語の本試験でドラゴンズレアもビックリな死にゲーが紹介された。
翻訳して解いてみたところ問1は④、問2は④が正解と思われる。