#今日のゲーム知識:「ポコニャン」の飼い主は漫画版とTV版では異なる。
漫画では太郎君で、TVだとミキちゃんと性別まで違う。ゲーム版はTV基準
#今日のゲーム知識:「GS美神」には「うる星やつら」の誕生秘話が描かれている。https://t.co/1o387R0bgz
もちろんフィクションだが実際に高橋留美子先生が登場している。気になった人は37巻を読んでみよう。
こんなん笑うわ。
バイオハザード25周年記念にバイオ開発秘話。
こういう人がチームにいるか、いないかで現場の士気は天と地ほど変わってくる。
プログラムの苦労だけでなく、チームとしてまとめていくことの大切さがよくわかるエピソード。
#今日のゲーム知識
#今日のゲーム知識:15時間以内に「レッドアリーマー」をクリアしなければ死んでしまう漫画がある。
15時間後に爆破されるビルに閉じ込められ、レッドアリーマーをプレイしてヒントを見つけると扉のロックが解けるシステムとなっている。最終的に主人公たちは…?
#今日のゲーム知識:ファミコンロッキーのウソ技で一番反響があったのは「バンゲリングベイ」https://t.co/cGXejQKIud
絶対「スパルタンX」だと思ってた。放送すると必ずと言っていいほど話題になるので。
なお、作者のあさいもとゆき先生のお気に入りのウソ技は「ゼビウス」
#今日のゲーム知識:「ポケットモンスター」の交換機能は開発者がドラクエ2でふしぎなぼうしが手に入らなかった経験から誕生した。
#今日のゲーム知識:「ポートピア連続殺人事件」がファミコンに移植されたのは「ドラゴンクエスト」を日本に浸透させるため。
当時はアクションが主流でRPGのように文字で情報処理するゲームは稀。それに慣れてもらうため先んじてアドベンチャーゲームを出した。
#今日のゲーム知識:「GS美神」の横島忠夫の横島は邪(よこしま)な性格から。 そのまんまで草
#今日のゲーム知識:「ファミコンロッキー」の毎回の展開は作者・あさいもとゆき先生が半分以上クリアできなかったため妄想で描いた。
スパルタンXの回未だに本当と信じている人多いぞw
その影響力は今でも語り継がれている!