#昨日は何の日
#太平記
#逃げ上手の若君
1336年:(旧暦12月11日):中先代の乱を巡る恩賞の一件から足利尊氏が建武新政府に反旗を翻し、尊氏の追討に来た建武側の新田義貞軍を撃退した(箱根・竹ノ下の戦い)
これにより建武新政は崩壊の一歩を歩み、日本は南北朝の内乱時代に向かってゆく… https://t.co/1QHN9IWHd6
#日本史用語に恋のをつけるとモテる
❶恋の南無八幡大菩薩✨
❷恋の一束切✨
❸恋の清水寺願文✨
❹恋の観応の擾乱✨
やっぱり足利尊氏さん…こんなにも弟への愛(恋⁉︎)に溢れてる☺️(爆)
というか、尊氏さん本当に男性陣からの人気(モテ度)が半端ない✨
#太平記 #南北朝時代
#このタグを見た人は演じてみたい歴史上の人物をあげろ
🍓武田信武(足利尊氏の側近)
🍓久下時重(足利尊氏の忠臣)
🍓上杉重能(足利尊氏の元側近)
↓
とにかく尊氏さんの傍に侍りたいw
🍓佐々木道誉(足利尊氏の盟友)
↓
とても畏れ多いのですが🙇♀️演じたら楽しそう…単純に好き☺️
#太平記 #南北朝時代
後醍醐天皇→隠岐から脱出&復活しちゃうし
尊氏さん→戦を回避するために出家したのに弟を助けるために一束切のまま出陣して勝っちゃうし
尊氏さん→帝を島流しすることなく和睦しちゃうし
後醍醐天皇→南朝を開いちゃうし
#鎌倉殿 と正反対なのですがwこの主従がタフで痛快で好きなのです☺️
#太平記 https://t.co/iqqv5XjBmk
毎週早朝6時から再放送して下さっていた #太平記 のお陰様で、朝活が習慣化してしまいました☺️
夜は仕事で目がショボショボになってしまい使いものにならないだけなのですが…😅
いてきます😄
#大河オタクにしか通じないフレーズ選手権
「南無八幡大菩薩!」
※もっとコアなオタク
「こんな鎌倉ぁあああぁッ!」
#太平記