もうすぐフォロワーさんが500人になります。まだまだ広げて全国の声にしたい!新しいフォロワーさんもたくさん増えたので、過去の四コマ漫画も再びupしていきます。ぜひ拡散してください!
1歳児クラスの様子から…
#子どもたちにもう1人保育士を
震災を経験し、子どもたちを必死で守った東北の保育士さんたちは「いのちを守る保育の基準を」と言いました。その声を、なかったことにしたくない。
#子どもたちにもう1人保育士を
新連載。
【閲覧注意】知ってるつもり!?の当たり前 第1話
ツリーで繋げていきますのでお楽しみに…
#子どもたちにもう1人保育士を
第2話。
名古屋教会幼稚園の日照権をめぐる裁判での「子どもの権利」を柱とした画期的な判決!!
#子どもたちにもう1人保育士を
お待たせしました。第3話!
名古屋教会幼稚園の「おひさま裁判」では、子どもたちは「適切な保育環境を享受する利益」を有しているという判決が。
#子どもたちにもう1人保育士を
第4話!
名古屋教会幼稚園の「おひさま裁判」で示された、保育園の実践です。
#子どもたちにもう1人保育士を
web記事の四コマ漫画はこちら!
#子どもたちにもう1人保育士を
第5話。いよいよ佳境です!
(ツリーの上から読んでね)
保育者の「まなざし」こそ「子どもの最善の利益」をうたう子どもの権利条約の実践そのもの!
#子どもたちにもう1人保育士を
本日の #おはよう日本 で取り上げられた四コマ漫画はこちら。
私たちは、「こうだったらいいな」の保育を実現したい!!
#子どもたちにもう1人保育士を
1歳児クラスの食事風景。
国基準は6:1ですが、多くの園で独自の加配をしています。
1歳時期は咀嚼や飲み込みも発達の差が大きく、アレルギー対応にも緊張感が高く…
丁寧に見てあげたい!
#子どもたちにもう1人保育士を
私たちが取り組んだアンケートでは「国の基準で子どもの命と安全を守れないと思う場面」に「地震・火災など災害時」と答えた方が84%。それでも、保育士はいざという時には全力で子どもたちを守るのです。国はその保育士たちの覚悟に甘えないで。命を守る保育の基準を。
#子どもたちにもう1人保育士を
祝!フォロワーさん1000人を超えました!まだまだ #子どもたちにもう1人保育士を の声を全国に広げたい!
「トイレに行きたくても我慢。1人の子をじっくり待ってあげたい時でも他の子の保育もあってそうもいかず、大人都合の保育になっていないかと思う。もっと大事にしてあげたい。」