#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「母ちゃんは英語が上手いんだから。何処で覚えたの?」
「イワテケン」
千昌夫と元妻のジョーン・シェパードが出演していた松下電器産業「パナカラー クイントリックス ウッディ」のCM(1977年)。オチの「イワテケン」は元々台本には無く、→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「上に参りまーす、下に参りまーす」
「デパート×××何処で降りようか」
「イワテケン」
千昌夫とジョーン・シェパードが出演していた「パナカラー クイントリックス」のCM第2弾(1977年)で、こちらは「アップダウンリモコン」を→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「地球には水が多い。だから、アナデジパラウォーター。」
「太平洋にジャポン!インド洋にジャポン!メイドインジャポン!」
水谷豊が出演していたCITIZEN「アナデジパラウォーター」のCM(1981~82年頃?)。画像は「レッツゴー!しゅんちゃん」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「イチ・ニ・三枝・ご苦労さん、ロク・シチ・はっきりくっきり東芝さん。グッ!」
桂三枝(現6代目文枝)が出演していた東芝「新ブラックストライプ」のCM(1975年)。画像は「ちびまる子ちゃん」より(1989年)。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「つまり、ブラックストライプは鮮明画像で色鮮やか」
「あ~、ふっしぎなな~」
桂三枝(現6代目文枝)が出演していた東芝「ブラックストライプ」のCM(1976年)。画像は「テレビマガジン」連載「元祖天才バカボン」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「あー、今日ちかれたなー」
「あー、ちかれたびー」
中外製薬「新グロモント」のCM(1975年)。何処か心地良い労働の疲れと汗を感じさせる秋田弁の「ちかれたびー」が、当時の流行語となった。画像は「天才バカボン」「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「私、作る人」
「僕、食べる人」
婦人団体からの抗議により僅か2ヶ月で放送中止となった事が今尚語り草となっている、ハウス食品「シャンメン しょうゆ味」のCM(1975年)。画像は「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
画像は清原なつの著「ゴジラサンド日和」(1984年)より。「おじいちゃんお口臭ーい」のフレーズで有名な入れ歯洗浄剤「ポリデント」(当時は小林製薬、現在はアース製薬より販売)のCMパロディで、洗浄時の泡立ちをゴジラにオキシジェン・デストロイヤーを→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「もしもし。あ、俺だ。今から帰る」
「カエルコール、ありがとう」
退社後帰宅前に自宅に電話を、というNTTのキャンペーン「カエルコール」のCM(1985年)。携帯電話などまだ無かった時代、このキャンペーンは当時大ヒットした。画像は「シェイプアップ乱」より
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか
ニ・ニ・ニーチェかサルトルか
み~んな悩んで大きくなった!」
(大きいわ~、大物よ~)
「俺もお前も大物だーー!!」
野坂昭如が出演していたサントリーゴールド900のCM(1976年)。漫画の画像はそれぞれ→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「4枚増えて値段は同じ。
で、どっちが得かよく考えてみよう
どっちかなーこっちがポロッと落ちる
これが残ってドーンと撮ってみよう!ね!」
萩本欽一が出演していた小西六写真工業「サクラカラー24」のCM(1976年)。画像は「1・2のアッホ!!」×3→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「なんである アイデアル」
植木等が出演していた洋傘メーカー「アイデアル」の5秒CM(1963年)。セリフはアドリブで、ワンタッチで開閉出来る画期的なスプリング式折り畳み傘の利点を全くアピールしていないにも関わらず、→