#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか
ニ・ニ・ニーチェかサルトルか
み~んな悩んで大きくなった!」
(大きいわ~、大物よ~)
「俺もお前も大物だーー!!」
野坂昭如が出演していたサントリーゴールド900のCM(1976年)。漫画の画像はそれぞれ→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「もしもし。あ、俺だ。今から帰る」
「カエルコール、ありがとう」
退社後帰宅前に自宅に電話を、というNTTのキャンペーン「カエルコール」のCM(1985年)。携帯電話などまだ無かった時代、このキャンペーンは当時大ヒットした。画像は「シェイプアップ乱」より
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「上に参りまーす、下に参りまーす」
「デパート×××何処で降りようか」
「イワテケン」
千昌夫とジョーン・シェパードが出演していた「パナカラー クイントリックス」のCM第2弾(1977年)で、こちらは「アップダウンリモコン」を→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「いずれ血となる。骨となる。
そ~れそ~れ鉄骨飲料~~♪」
サントリーフーズ発売の機能性飲料「鉄骨飲料」のCM(1989年)。画像は「月刊ヒーローマガジン」連載版の「天才バカボン」より(90年9月号)、カッパの皿に色々な物を入れ反応の違いを試してる所。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「私、作る人」
「僕、食べる人」
婦人団体からの抗議により僅か2ヶ月で放送中止となった事が今尚語り草となっている、ハウス食品「シャンメン しょうゆ味」のCM(1975年)。画像は「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「いらっしゃい!!」
「腹減ったな~」「ウッス!!」
「どうだい味は」「まろやか~~♡」
「もう一丁行く~?」「ウッス!!」
ペヤング「ソースやきそば」のCM(1981年)。画像は「帯をギュッとね!」より(1994年)。CM自体は1984年頃までの長期に渡り→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「水虫でたぞ水虫でたぞ かゆいぞイッヒッヒー
水虫でたぞ水虫でたぞ 痛いぞイッヒッヒー♪」
明治製菓の水虫薬「ポリック」のCM(1966年)。漫画の画像は「おそ松くん(完全版)」18巻収録「イヤミはひとり風のなか」より。→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「イチ・ニ・三枝・ご苦労さん、ロク・シチ・はっきりくっきり東芝さん。グッ!」
桂三枝(現6代目文枝)が出演していた東芝「新ブラックストライプ」のCM(1975年)。画像は「ちびまる子ちゃん」より(1989年)。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「フロスキー」「フロスキー」「泡、フロスキー」
「泡を抱きしめ、マッサージ」「フロスキー!」
寺田ポンプ製作所の家庭用気泡浴装置「フロスキー」のCM(1989年)。画像は「帯をギュッとね!」・「ついでにとんちんかん」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「職業選択の自由~アハハ~ン
職業選択の自由~アハハ~ン
じ~ゆ~う じ~ゆ~う♪」
学生援護会発行の女性向け就職情報誌サリダのCM(1990年)で流れた「憲法第22条の歌」。画像は「月刊ヒーローマガジン」連載版の「天才バカボン」より(90年6月号)。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「あー、今日ちかれたなー」
「あー、ちかれたびー」
中外製薬「新グロモント」のCM(1975年)。何処か心地良い労働の疲れと汗を感じさせる秋田弁の「ちかれたびー」が、当時の流行語となった。画像は「天才バカボン」「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「地球には水が多い。だから、アナデジパラウォーター。」
「太平洋にジャポン!インド洋にジャポン!メイドインジャポン!」
水谷豊が出演していたCITIZEN「アナデジパラウォーター」のCM(1981~82年頃?)。画像は「レッツゴー!しゅんちゃん」より。