そして登場してくる技の迫力は、影丸よりもこちらの作品の方が上じゃないだろうか。この辺などは東浦さんの力量がうまく発揮されているような感じがしますね。#横山ネタ https://t.co/WkcSDpr9JG
「マンガニカ」第二弾の内容はこんな感じ。これだけ多くの漫画家たちからコメントやイラストをいただけたのは、それまでの光文社編集部の頑張りのおかげだと思うのですが、しかしその光文社は、わずか2か月後に漫画事業から撤退してしまうという・・・。#横山ネタ https://t.co/bPUiFglZgn
おお、このシーンもなかなかイケますね。しかし忍者が天井にぶらさがるという定番の描写を開発したのは誰なんだろうかと思ってしまいますね。検索しても分からなかった。(^^) #横山ネタ https://t.co/Cj3S9a3VKv
確かに。九大天王「無明幻妖斉」の元ネタは闇の土鬼の「無明斎」とか言われているようですが、この「無明幻之丞」とか、赤影の「幻妖斉」でも納得してしまいそう。(^^) #横山ネタ https://t.co/Kyzh4xBcXv
横山氏が本格的な忍者同士の戦いを描き始めたのは昭和32年の長編連載作品「風の天兵」からなので、「忍法帖」シリーズが発表される以前から忍者にすごく興味があったんだと考えています。大人の世界で流行ったからということではないと思っています。#横山ネタ https://t.co/MrRpI3RBuq
横山氏も昭和40年代前半に絵柄を変えて(V-7の頃)、かなり苦労したと語ってましたね。作品がなかなかヒットしなくなって、いろいろな雑誌に掲載してもらいながら試行錯誤したそうです。#横山ネタ https://t.co/5QxKkVPGi3
この復刻版に付いてきた、つげ氏の回想文を読んで興味が湧き、横山氏の「音無しの剣」とつげ氏の「涙の仇討」を比較してみたのがこちらです。予想以上に似たシーンがあって、びっくりしたのを覚えています。#横山ネタ https://t.co/YyjMmVXKck
これはハグさんに言われるまで気が付きませんでした。改めてじっくり読んでみると、確かにデビュー作「白百合物語」のリメイクですね。二度もリメイクするということは、やはり思い入れの強い一作だったということでしょうか。#横山ネタ https://t.co/osXZ4nOtMi
東浦さんの回想インタビューの中でも「白土漫画にソックリだった」と述べられているけど、これって間違いなく敵方の伊賀忍者の棟梁、服部半蔵のことですよね。(^^) #横山ネタ https://t.co/p0TNvDnDeb
確かに「ごうりき」は「カニ缶製造ロボット」だった。(^^) #横山ネタ https://t.co/AT0430m1n7
それと今回のkindle版サリーのもう一つの売りは、現存するカラー原画をそのままスキャンする形で「幼稚園」連載版のサリーを4話分復刻収録していることでしょうか。全話収録でないのは残念ですが、彩色が鮮やかでとても良かったです。#横山ネタ https://t.co/jQYa5bmDvO