こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#歴創版日本史ワンドロワンライ
「元服」遅刻です
島津義弘の息子、島津久保(又一郎)、忠恒(又八郎)兄弟は同日に元服式を行ったそうです。時間は1人ずつずらしてたよう?(上井覚兼日記)
「久保」と書いて「ひさやす」と読むけども、「久保(くぼ)」という苗字の家臣が義弘にはいるのにね😂というお話
#歴創版日本史ワンドロワンライ
遅刻参加です💦(久々参加)
お題「日の本」
日の本一の兵の言葉で真田信繁を褒めたのは島津の殿様ですが、実は大坂の陣は参戦してなかったり(見てきたかのように言う)
そんな薩摩へ信繁と秀頼が落ち延びてきたとか来ないとか。
#歴創版日本史ワンドロワンライ
遅刻参加です。
自由題との事なので、桐野利秋と中村太郎(幸吉)
おい→薩摩弁で俺
京都の言葉は翻訳機に頼りました🙇♀️
#歴創版日本史ワンドロワンライ
【髪型】
といえば足利尊氏の一束切り✨
足利一門を守るため恭順を示し一束切り(出家)となった尊氏さん
直義さんの危機に"弟が死んだら自分が生きていても無益"と法衣を捨て鎧直垂に身を包むと鎌倉中の武士も一束切りになり異形の主を守ったとか…何この主従尊い✨😭
#歴創版日本史ワンドロワンライ
【絶ゆ】【父】
足利氏の嫡男である高義さんが亡くなったことで、父貞氏さんは足利が断絶しないよう、嫡流と庶流そして北条との軋轢を防ぐべく慎重に事を進めました。
これより尊氏さんは表舞台に立つことになります。
(高義さんの死は何故かミステリー仕立てです🙇♀️)
2月26日
直義さんのご命日に寄せて
大河ドラマの最終回でふと想像してしまった【直義さん生存編】
鎌倉を離れようとしなかった尊氏さんと共に…
南北朝時代、観応の擾乱という"革命"の後日談として…想いを馳せてしまいました
#南北朝ドロライ
#歴創版日本史ワンドロワンライ
#太平記 #麒麟がくる
お題:配流
生まれ故郷が配流の地であった日本画家さんを描きました
彼はその後京都にのぼり、京都画壇で活躍します
佐渡島は、島流しにあった文化人・知識人の貴族文化、また武家・町人の文化が交じり合って独特の文化を形成していたそうです
#歴創版日本史ワンドロワンライ #なんちゃって芸術家漫画
お題:炎
代表作が炎モチーフで有名な日本画家さんを描きました!
何度か実際の作品を見たことがあるのですが、蛾の毛の一本一本まで細密描写が凄まじく、背景と相まって本当に神秘的な作品だったことを覚えています…
#歴創版日本史ワンドロワンライ #なんちゃって芸術家漫画
お題:後継争い
時間だいぶ超えました…(フライングスタートでした)
エログロ妖艶な浮世絵で有名な絵師の襲名騒動について描きました(後継争いと言えるのだろうか)
トシカタの弟子に鏑木キヨカタ、その弟子に伊藤シンスイと続くようです
#歴創版日本史ワンドロワンライ #なんちゃって芸術家漫画
お題:怨霊
責絵や幽霊画を得意としている挿絵画家さんを描きました!(今でいうリョナっぽい絵も描かれている方です、調べる際は注意)
ユメジの恋人だったお葉は、彼のモデルを務めていたことがあり、彼に大層気に入られていたそうです
#歴創版日本史ワンドロワンライ #なんちゃって芸術家漫画
お題:百人一首
第9番小野小町の絵を描いた、美人画で大変有名な日本画家さんを描きました…!
彼女の描く上品で繊細な女性像がたまらなく美しく、個人的に日本画家で一位二位を争うくらい大好きな方です
#歴創版日本史ワンドロワンライ #なんちゃって芸術家漫画
お題「神社」より。闇斎先生っぽい謎深き像が兵庫県のとある神社に…あるっつう話です どうなんでしょうねこれ。伝来からなにまで不思議すぎて分からんです。
#歴創版日本史ワンドロワンライ