この時期の #こち亀 でやたらといじられていたwのが印象深い作画スタッフ“イカルスのしげ”こと片岡成人さん https://t.co/RaedTQgVT7 #毎日こち亀
JC #こち亀 30巻P138に直筆?のプロフィールが載っていますが、ネタのくだりも多そうですし未だに謎が多い方です
https://t.co/Jsu9v3c1E1
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
昨日アップされた話の このくだりも、2002年の認識としてはちょっと…と思ってました😅 #毎日こち亀 #こち亀
原典よりも“パロディ元”としてのパブリックイメージが むしろ大きくなってしまった戦隊シリーズゆえの齟齬ですかね
https://t.co/BsJLkD8l3y
#こち亀 は昔から“特撮ヒーロー”への理解が解像度低く、特オタとしては歯がゆいこと多いです。ウルトラマンが両さんから“昔”と言われてしまった2011年、ちょっぴりショックでした😅 #毎日こち亀 https://t.co/ZWZjJbQtxB
今日の #毎日こち亀 は初期の名レギュラーキャラ・フータローとその仲間が登場するJC10巻1話「公園ブギウギ…の巻」 https://t.co/7L2OWJ4mPi
「日の丸」「池沢車」両氏が現在 名前を改訂されてることは初めて知りました…。池沢さとし(早人師)先生のパロディキャラ、サインの字も修正されていますね https://t.co/RRHAVk0oRa
今週の #毎日こち亀 は「泣ける!こち亀名作劇場」として感動作を毎日公開とのこと。
今日公開の「両津刑事!の巻」は連載400回記念で初出時センターカラーだったエピソード。シリアスとコメディが渾然一体となった空気感はこの時期の #こち亀 ならではな作風と思います https://t.co/T9VhBvgXzP https://t.co/7DEbrIGab8
今日の #毎日こち亀 はコミックス129巻5話「両さんの「犬の生活」!の巻」(2001年初出)。この話もDSでゲーム化されていましたね https://t.co/2uyXcKHGCI
「おしっこしておこう!」は、なにげに #こち亀 史上一番エロいシーンなのではと思っています…生々しいというか😅 https://t.co/H1RwZJ8p6B
冒頭では本田君の一人暮らししているアパートが登場 #毎日こち亀
当時のアシスタント諸氏と思われるライダー達のギャグシーン(とみさわ千夏先生作画?)など、楽屋ネタ全開も当時の #こち亀 ならでは。“イカルスのしげ”こと片岡成人さんは今どうされてるでしょうね
https://t.co/yEC7HvkVEM