1981年の #白土三平 作品「鬼泪」でも、消化できないビニールを呑み込んだオサガメを助けるシーンがありました
40年前より良くなったのか、悪くなったのか https://t.co/47ViUBRyFm
数年前に秩父の山で見つけたサスケがよく使うキノコ、ほこりたけ。外はぱりぱり、中はふさふさ、ビックリするほど粉が入っています。
#白土三平
犬丸半蔵って何度も生き死にしてる、その正体は?
①不死身だから ②ただのスターシステム ③パラレルワールド ④猿飛忍群の様な犬丸忍群がある ⑤役職名として引き継がれる。
さあ本当は何者でしょう?教えてください
#白土三平
1960年の作品「伝火矢才蔵」は作者が物語の舞台に入り込んでしまうような構成で、歴史との繋がりを身近に感じさせてくれるところが好きな作品です。後年のつげ義春や矢口高雄作品的な雰囲気があります。
#白土三平
忍者人別帖(1) https://t.co/864RhaHx2l
私的 #白土三平 展
月刊ぼくら連載のキムは
死神少年、死神小僧、謎の怪少年、と銘打つ言葉が時期により変わりました。また単行本(画像1左)の表紙では何も無し…という迷走ぶり。現在は死神少年に落ち着いた様です。死神小僧だと「忍者旋風」風魔の太郎になるので区別分け出来て良かったと思います