5月17日は
日本版スパイダーマン放送開始日だそうで
#真崎守 作品には珍しいスパイダーマンのパロディ
ジロがゆく/別マガ1970年10月号(同時期に池上遼一先生のスパイダーマンが連載中)
三崎書房・朝日ソノラマ・講談社単行本ではその通り掲載
4冊目のブロンズ社選集で消滅(6冊目の宙出版も踏襲)
#子供の日なので子供が主役の作品を貼っていく
1970年当時の #真崎守 作品二題
左「眼の中に夜がさまよう」
右「雪の満月」(単行本未収録)
どちらも、狂気をはらんだ少年の目
#真崎守 作品に登場する「狂児」
写真1:燃えてスッ飛べ(1966年)
写真2:眼の中を夜がさまよう(1970年)
写真3:冬ざれ(1970年)
写真4:キバの紋章(1971年)後に「せくさんぶる(花と修羅)」にも登場
いずれも苗字なし
写真4はキバ狂児と呼ばれているが「キバ」が正式苗字かどうか不明
この頃のお二方が髭なしだった(らしい)ことは
永島先生の作品「ぼくの手塚治虫先生」とも符合
#真崎守
#暑いので涼しげな画像貼れ
斎藤次郎原作、真崎守作画
「寂光院蝉しぐれ」(甦春記・京都大原)
週刊漫画サンデー増刊号1972年9月4日号
36ページ、単行本未収録
京都大原で出逢った、互いの中に自分と同じものを見る男女の物語
単行本未収録なのが惜しい佳品
#真崎守