「たまには私を呼びに来て!」
家族が3人(聞こえない私と夫・聞こえる娘)だった頃の私です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「え!?そこまで聞こえるの?」
中学生の時、普通校から転校してきたお友達から「トイレでおしっこする時は同時に水を流す」と教わってショック受けた。その頃、実家がボットンだったからか、躾が厳しい母から教わってなかった。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳が聞こえなくても、耳に代わる工夫と愛情でなんとかなります」
「聞こえる家族はいないのですか」「では、聞こえる親を呼ばないでどうやって育てるのですか」と言ってきた保健師さんに言ってやりたい。子供達を見て!ちゃんと私達だけで育児できてますよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
チャイムが聞こえない人は、 室内にチャイムと連動して光る部屋のランプを設置したり、工夫しています。ただランプの光が届かない場所にいたり、目をつぶってて気づかない事もあります。配達業者の方、こういう事もあるので少し待っていただけると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
大きな病院では【電光掲示板】に呼び出し番号が表示されたり、目で確認できる所はありますが、小さな病院だとまだ口頭呼び出しが目立ちます。こういう時、名前を呼ばれても聞こえないのでじっと受付を見たり他の患者みたいに本を読む余裕が無く大変です。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「床に落ちた音が聞こえてれば•••」って悔しい経験が何度かあります。
もし、落としたのを見かけても気づかない様子だったら聞こえないかも知れないと思って「落ちましたよー」って声をかけるだけでなく、肩をポンポンするなりして教えて欲しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「注文」の時によくある光景。
耳が聞こえないです、と伝えたのに最後に注文の確認でまた声で済まされてしまう。
こういう時はメニュー表を広げて指したり、受注データを見せるなど目で確認できる方法をお願いします。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「値段の表示をお願いします」
フリマは特に、値札が貼られてないのが多いです。特に高齢者が出店してる所が多い気がします•••。。
混雑した店だと、欲しいのがあっても尋ねるタイミングがつかめないのできっちり値札をつけるなど対応をどうかお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
昔はお母さん1人がエスパーに見えたけど、そうじゃないよね。
今でも【足音】で誰かわかったり、テレビから聞こえてくる【声】で誰かを言い当てたり、子供達の話を聞いて不思議に思います。
もし耳が聞こえてたら、私も誰かの声に萌えるのかしら?
#聞こえる人が基準の社会の中で
深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で