「情報保障がない中で冠婚葬祭」
聞こえない人が主役なら大抵は情報保障の用意がされるので不安はないけど、聞こえる人のとなると【見える情報保障】が少ないので、列に混じって同じ方向に行くなど工夫してやり過ごす聴覚障害者が多いようです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「【聞こえる】って凄いね。と思った出来事」
夫が携帯電話を無くして、車中あちこち探しても見つからなくて諦めかけたその時…。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「タイムセール」とか、聞こえないので たまにしょんぼりしてしまうことがあります。せめて放送時に点滅とかして、どこかの掲示板で内容を確認できるシステムとか、LINE会員になればリアタイ情報をキャッチできるサービスとかできないかな。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
映画中のキャラ達の会話のやり取りがわからないと「家族構成」がわからない。カツオやワカメがサザエさんの兄弟だと知って驚いたのと一緒。
まだ字幕が読めない子がいる、また聞こえない人がいる家族のために、【吹替と字幕スーパーのセット】で上映する回も欲しい。
#聞こえる人が基準の社会の中で
お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
【聞こえる世界】と【聞こえない世界】
「羽音」が怖いって、元々「音」そのものがわからないから、聞こえない私にはどうしても理解できません•••。
セミのミーンミーン、鈴虫のリーンリーンとは種類が違うのでしょうか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
耳が聞こえない人は「風の音」「雨音」「雷の音」という外世界の音に邪魔されて眠れないという事が無いので、眠れない!と騒ぐ聞こえる子供達が気の毒になった瞬間でした。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳がきこえない」って悪いコトなの?
道中でアンケートを求められた時「耳が聞こえないのでこれに書いてくれますか?」と言い切る前に「ごめんなさいね。」と相手が謝りながら去ってしまいます。
「面倒が無くてもいいや!」と思うようにしてるけど、寂しいな。
#聞こえる人が基準の社会の中で