#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
このタグおもしろい!
短いのならこのくらいのラフ→文字入れ→ペン入れしながら諸々調整
4p以上くらいになるとプロット(PC付箋が描きやすくて好き)→ページ割り→ネーム(デジタルでそのまま描いちゃう)→文字配置→ネームに補足する形で下書き→ペン入れ
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
見てみたすぎてタグを作ってしまいました…
育児絵描きさん…下書き見せてください…🤲
ちなみに私はこんな感じです
下書きを透明度30%くらいにして清書します
耐えきれなくてやっちゃった!!(笑)
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
①ネーム(ノートに手書き)
②デジタル移行して下書き
③ペン入れ+カラーって感じです☺️
ではタグをお借りしまして
ここで私の霞のような下描きと
完成をご覧ください
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
①ノートに文章のみのネーム
②デジタルに下絵
③清書
どの漫画も②時点で文章が絞れず
③で頑張って絞ります。
また③で突然構図や文字の配置が変わって
ネームの原型がなくなることも多々あります。
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
わりとそのまま系です!
右におおまかなストーリー書いてまとまってから下書きする✏️
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
写植はある程度スペースあけて後から考えて入れるスタイル。話がまとまる前に絵を描き始めるのでごちゃごちゃしがち。
…つまりこれはダメな例です🤤
やりたかったけど下書きレイヤー捨てるマンなので完全に乗り遅れたタグ
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい
脳内ネーム→文字入れ→下描きの流れです。
このシリーズ以降は下描きしてない🤤
ゆる母日記は“時短”と言う名の手抜きでお送りしております。
お仕事だったのでかなりちゃんと描いた漫画。清書はほぼラフを無視して描きます。線が多いからなんとなく格好がつく。
エッセイ漫画って基本ラフがかなりラフな人が多いですよね。私ももっと肩の力抜いた絵が描きたい…
#育児絵日記の下書きと完成形を見てみたい