#自閉日記 83
多分結構同じことやっちゃってる人多いんじゃないでしょうか…。思いついたとき、パッと伝えてしまいたいんですけど、相手が受け取れないときに一気に伝えても伝わらないし、言ったのにどうしてやらないんだ!ってイライラするし、いいことないんですよね…
本日、水曜18時は自閉日記更新!
昨日一昨日のまとめ上げからフォローして下さった方、ありがとうございます。
前後のお話をつなげる作業をサボっておりますが、#自閉日記 タグで最新から遡ればある程度読めるかと思いますのでそちらで続きをどうぞ…!
今日は「コレ、やりがちよね…?」って話。
#自閉日記 82
勉強や日常生活でつまづきを感じる場合、低い確率が高い能力が「聴覚的短期記憶」であるワーキングメモリーか「視覚的短期記憶」である処理速度の事が多いようです。
記憶ってほんと大切ですものね。私もワーキングメモリーの低さが悩み…聞いた話がところてんのように抜けていくよ…
#自閉日記 81
PARSを受けたコトある方なら、適応行動尺度の検査は何となくわかるんじゃないかなと思います。
心理士さんの問診形式の場合と、こうやって渡されて自主的にやる感じだとだいぶ違うとは思いますが…
問診、自主回答は双方メリット・デメリットあるそうでどちらが良いとかは無さそうです。
#自閉日記 80
適応行動尺度検査では、出来ていること、出来ていないことを集団と家庭それぞれで見てチェックしていきました。
学校が先に回答してくれてるのは、個人的には良かったなぁ。親の贔屓目なしの中立な視点で回答してくれたので。
#自閉日記 86
適応行動とは、その場に適した行動を取れるかどうか。それがどの程度出来ているかを調べるのが「適応行動尺度」の検査です。
これ、あんまり受けてる人いないみたいなんですけど、知能高いタイプは特に受けた方がいいと思うんだよな。
#自閉日記
当時はほぼ日手帳に日記をしたためておりまして、おかげで今こうやって数年前の出来事を漫画にできています。
残ってない部分もありますが、それでも地道に記録を残し続けていた自分に感謝…!
この頃は自立出来る云々より不登校に悩んでたんだったなぁ、と。
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/j1oC6V1va5
#自閉日記 83
実は1番簡単で1番難しいことが、子どもを信じて「待つ」ことだと思っています。
待てずに、早く出来るようにしなきゃ!って焦って無理やりやらせようとしても本人がまだそこに追いついていないこともある。
ゆっくり待ちましょう…(自戒)
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/WWTO9H8ozw
#自閉日記 82
何でもやってあげてしまうと支援ではなく補佐になってしまう。
やれと言うだけでは強制になってしまう。
支援とは、自分で出来るようになるために、自分を知る手助けをしてあげることなのかなと思います。
(個人的意見です)
#漫画が読めるハッシュタグ #YOMcoma https://t.co/DUODls85FL