#自閉日記 85
ハナが集団にいると疲れてしまう理由と、家で動かなくなる理由が検査で出た得意不得意で少しだけわかったのでした(もちろん、それだけではないと思いますけどね!)
#自閉日記 86
視覚優位・聴覚優位って言葉だけあるけれど、受け取ることについて優位なのか、発信することについて優位なのかもわかっておくとまた対応が違うのではないかなと思います。
次女はまだwisc受けてないけど、絶対言語理解が高いと思う。覚えた事とかずっと喋ってるし。語彙力妙に高いし。
#自閉日記 87
視覚優位という概念を初めて知った頃、園にハナの特性を伝えたら「ハナちゃんはむしろ他の子より人の話理解出来てますよ」って笑われた。
『話を理解出来て行動できるか』って事と『音声情報を上手に頭で整理出来るか』は違うんですよねぇ…
#自閉日記 89
発達障害のある人には視覚支援!って思い込みがありますが、見たり読んだりが苦手な人もいます。見るより聞く方が入るタイプもいます。
親と子の得手不得手で支援するにも相性ってきっとあると思うので、自分のやり方が上手く行かなくても親は自分を責めないでほしいなと思うのです。
#自閉日記 90
知能が高いと、きっと出来るよねと思われて見逃されがちな「適応行動」。
療育の現場ではこの行動が身につくように支援していくのですが、知能が高いと療育の現場に繋がるのが遅れたりする。そして社会性が必要な年齢になってから本人が困ってしまうのですよね…。
#自閉日記 91
コミュニケーションが取れること。
日常生活で出来ること。
そこには『出来てる』と思いこんでいるだけのこともあるのかもしれません。
#自閉日記 94
勉強は出来るけど人との会話が上手じゃない。
検査でこういうこともわかるのは驚きでした。
とはいえ、本人ではなく周りの人の目から主観的に書く検査なので、信用出来ない部分もあるのだけど。
資料の本には手帳や特児欲しさに、あえて悪く書く保護者もいると書いてました。なるほど。
#自閉日記 95
この部分を描きながら、あ、今もまた”やらなくていい環境”にしちゃってる…って反省してる。。。
やれる事が増えると結果的に私も楽になるのがわかっちゃいるんだけど、本人やる気スイッチ入れるまでが本当にめちゃくちゃ大変なんですよね…。
#自閉日記 96
親がやってあげていても、そのうち出来るようになるだろうと思っていたけど、そういえば自分は「やってくれる人がいる間」は出来るようにならなかった事を思い出す。
自発的に面倒なことをやるようになるっていうのは難しい事なのかもしれません。