#自閉日記 57.58
先週お休みしたので2週分上げます!
ここからしばらく #ストレングスファインダー についてのお話ですよ。自分が得意なことって案外自覚してみると「え?そんなこと?」「こんなのみんな出来るでしょ?」って事だったりするかもしれません。
#自閉日記 60
強みを知るだけでも色々いいことはあるのですが、何に弱いかを自覚しておくのも大切なのかもしれません。
ここが弱いから駄目なんだ…って落ち込むために、じゃなく、割り切るために。得意の裏には苦手があるのです。
こんなクセ強な私と仲良くしてくれる稀有な方々に感謝を…。
#自閉日記 61
#ストレングスファインダー 編はこれにて終了!
自分は自分、人は人…自分は自分に出来ることをやればいいし、苦手な事は得意な人に頼るということを視覚化出来ると楽になるのでやってみるのも良いかも。
無料でやれる似たようなのでこんなのもあるよ↓
https://t.co/iJB62m6wnV
#自閉日記 61
長かった自宅待機がようやく明ける兆しなので、その間動画とかの管理でやってたちょっとした工夫。
ほんとちょっとしたものだしそれぐらいやったわレベルかもしれんし、完全に収まる事もないんですけど…癇癪と一緒に自宅にこもるのほんとしんどいので誰か困ってる方へ届けばいいなと。
#自閉日記 63
言う側が思い立って突然何かを制限してくる事。案外やりがち・やられがちな事だと思うのですが大人だってされたら嫌なことだと思う。
自閉の有無、相手が子どもか関係なしに、自分がされて嫌な事は人にもしないのは基本ですよね。
ルールは縛るためでなく納得する為のもの(持論)。
#自閉日記 64
癇癪激しくない子だとしても、突然親の気まぐれで声をかけられるより安心出来ると思うのですよね。誰だって急に言われたり、活動の見通しが付かなかったりするのってイヤだもの。
ちなみにこんな上手く行くのは滅多にない。
しないよりはマシというレベル。
来週からはPCR検査の話!
#自閉日記 65
今回は発達障害云々はあまり関係ないお話ですが、小さなお子さんいるなら知っておいた方がいいかなってお話です。
鼻に綿棒突っ込む検査、小さい子どもに受けさせるのは大変ですよね…自分も体調悪いならことさら。
来週に続きます!
#自閉日記 66
この検査、めっちゃ楽でした。
でも5歳児…まさか…知らない…だと…?
いや、でも改めて思うんだけど、いつ知るんだろ…。
頭痛と戦いながらだったので、母の説明も支離滅裂だったと思います。可愛いポーズは凄く覚えてる。
来週の次回でこのシリーズは終わりです!
#自閉日記 67
鼻綿棒をかわせると思ったら、結局鼻綿棒でしたよというオチでした😭
体調不良のときに絶叫する子どもを押さえることはとてもしんどいので、もしPCRを受ける事になったら、行く前に自宅で練習していくと良いのではないかと思っています…!まさか唾を出す練習が必要だったなんて…。
#自閉日記 68
自分の服をその辺にぽいっ。
時間割を自分で用意しない。
食器を下げない。歯磨きしない。
…ま、大人になれば出来るようになるよね?
そんなことは、ないらしいのです。
自閉傾向ある子は特に…。
なので小さいうちから自然な習慣を作ることが大事。
しばらくシリーズで続きます!
#自閉日記 69
発達障害診断がついても学校や園では問題行動がない子。外で頑張りすぎてるので家で爆発している場合も多いそうです。
外で頑張った結果だとわかってても、全て受け止めてあげられる聖母に私はなれんかった。特にわが子の希死念慮を受け止め続けるのは…なかなかしんどかった…
#自閉日記 70
外部は子どもに何も出来ないとしても、子どもを受け止めたお母さんを受け止めてくれる人が増えてくれたらいいな。結果として、それがその子を受け止めることにも繋がるから。
あと…お父さんも一緒に受け止められるなら頑張ろうね…!
うちは父親の前では希死念慮出なかったですが…