#自閉日記 34
検査の目的は自分の能力の優劣を調べるためではありません。でも、どうしてもそこに意識を持っていかれてしまう人は多いようです。
そうなってしまうと検査の意味がないから数字を開示することに慎重になる。ですが、数字で具体的にわかる事によるメリットも勿論あって…
来週に続く。
#自閉日記 37
検査内容の公表は予習防止の為避けたほうが良いですが、検査結果とその意味についてはむしろもっと多くの人が知ったほうがいいと思ってます。
自分の得意と苦手を自覚するとだいぶ生活が楽になりますよ。(だからこそ検査は予習なしで本当の能力を見た方がいい…)
#自閉日記 21
シングルタスクならそれなりに能力あるけどマルチタスクにすると台無しだよという結果を受けたものの、育児していると日々がマルチタスクなので結果を活かせないという結論。
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 54
先日描いた、冷蔵庫につけておく家族共有買い物用ホワイトボード。
子どもたちにこれの存在と意味を知られまして…
完全なる欲しい物リスト化しておやつの記載が増えています。
そのうち高価なものを書かれないか心配だ。
#漫画が読めるハッシュタグ
#自閉日記 104
今日まででシリーズ一旦終了なのですが、バタバタしていて次シリーズの構成が全く出来ておりません…!
他作業も並行してやっているので、諸々落ち着くまでは自閉日記の毎週水曜更新を一旦ストップします。
気長にお待ち頂けると幸いです。
#自閉日記 32
この時は結果がほしいと言うよりは「なぜそこまでして結果を渡せないの?」を知りたい一心でした。
”結果をネガティブに捉える人がいる”反面、ポジティブに捉えてこの先に活かそうとする人もいるわけで。そのルールが定められた背景をただ知りたかったのです。
#コルクラボマンガ専科
#自閉日記 19
「この状況であなたは何と言う?」という問いで色んな場面が描いてある検査だったんですが、どれも理不尽に感じる場面でした…
変にいい子ぶった回答すると正しい自分の検査結果が出ないので、もしこの検査を受ける事があったら素直に書こう!
#アスの毎日絵日記 #コルクラボマンガ専科
#自閉日記 64
癇癪激しくない子だとしても、突然親の気まぐれで声をかけられるより安心出来ると思うのですよね。誰だって急に言われたり、活動の見通しが付かなかったりするのってイヤだもの。
ちなみにこんな上手く行くのは滅多にない。
しないよりはマシというレベル。
来週からはPCR検査の話!
視覚支援・自立支援ってどうやったらいい?
~支援アイテムづくり試行錯誤編~2️⃣
0/3
#自閉日記
#自閉日記 48
我が家で使ってるアプリは TimeTree 。
これを使うまではいちいち夫が「この休みの日予定あったっけ?」と聞いてくることも多かったのだけど…アプリに入れておく事でその点手間が省けるし、お互いの予定を知っておけるのが気に入ってます。
(でもアプリに入れ忘れるんだよなぁ)